詳細情報
特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
「敬語力」をどう育てるか
敬語は、コミュニケーション・ツールである
書誌
国語教育
2008年4月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「敬語力」は、教えなければ身に付かない 子どもたちは生まれてから、親や兄弟姉妹を始めとする多くの人々との関わりの中で、日本語を獲得し、生きて働く言語能力を育んでいく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
論理力をどう育てるか―理性と感性の協働をめざして
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
国語科は小論文指導が中心になる
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
学力観と授業観のパラダイム転換
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
新たな学力観としての「習得」「活用」、そして、「学習意欲」
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
小学校と中学校の「古典の指導」をどのように行うか
国語教育 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
「敬語力」をどう育てるか
敬語は、コミュニケーション・ツールである
国語教育 2008年4月号
困った状況もおまかせ!授業中の即戦力ワザ
できる子の「飽き」の空気を変える工夫ワザ
楽しい体育の授業 2023年5月号
事例
2 保護者「成年後見制度」の利用を考えた時
子どもより早く死ねるか,1日でも長生きするのか,それが問題だ
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
TOSS・前進中
学生サークル/前進に「上達」を加えたサークル運営を
教室ツーウェイ 2011年3月号
“ウリ部分”をつける新しい教員研修 3
実践研究を活用する
学校マネジメント 2006年6月号
一覧を見る