詳細情報
特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
「記録・報告力」をどう育てるか
事実の記録と事実に基づいた解釈を含む報告
書誌
国語教育
2008年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 体験から感じ取ったことを記録する 日常の小さなことでも、何かを体験した時、それは、作文を書かせるチャンスである。体験したことであれば、子ども達は書くことを見つけることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
論理力をどう育てるか―理性と感性の協働をめざして
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
国語科は小論文指導が中心になる
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
学力観と授業観のパラダイム転換
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
新たな学力観としての「習得」「活用」、そして、「学習意欲」
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
小学校と中学校の「古典の指導」をどのように行うか
国語教育 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
「記録・報告力」をどう育てるか
事実の記録と事実に基づいた解釈を含む報告
国語教育 2008年4月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 81
クラスみんなで協力!ナイスジャーンプ!
楽しい体育の授業 2025年1月号
国語教育の実践情報 7
小学校/校内研修の工夫
国語教育 2016年10月号
考え,議論する道徳に変える 有名教材の発問づくり&授業展開
想像した様子をもとに一連の問い返しで心情に迫る工夫,役割演…
道徳教育 2019年10月号
中学校の実践情報
「俳句づくり」の授業/仲間の俳句に学び句会で深める
実践国語研究 2017年3月号
一覧を見る