詳細情報
特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
「言語事項」を問う「定期テスト」の出し方―小学校
ワークシートをテストに連動させる
書誌
国語教育
2005年7月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語事項の指導 言語事項は、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の各領域の内容の指導に必要とされる基礎的な言語に関する指導を取り上げ構成されている。いわば、日本語の基礎である。言語事項の習得無しにして、国語学力の向上はあり得ないのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
学びに生きる「定期テスト」
国語教育 2005年7月号
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
授業から始まり授業へ帰っていく定期テストの在り方
国語教育 2005年7月号
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
自作テストと市販テストを併用し学力を伸ばす
国語教育 2005年7月号
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
学習とテストの連動による「生きて働く国語力」を自力で獲得する授業開発
国語教育 2005年7月号
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
「問い」と「解答欄」が学力を向上させる
国語教育 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
「言語事項」を問う「定期テスト」の出し方―小学校
ワークシートをテストに連動させる
国語教育 2005年7月号
「心のノート」学年末の活用
小学校高学年/「心に響く言葉」を味わう
道徳教育 2004年3月号
解放教育おりおりの断章 6
埼玉県同教の結成にかかわって
解放教育 2000年12月号
一覧を見る