詳細情報
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
「現代仮名づかい・当用漢字」論争から学ぶ
母国語としての日本語を再認識
書誌
国語教育
2006年1月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語改革のあらまし 明治三五年、国語調査委員会が、音韻文字採用を基本方針として以来、漢字節減・仮名遣い表音化の波が押し寄せ、漢字全廃論が国語論争の歴史の中核になってきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・この論争から学びたいベスト3
「馬鹿ものども」からの発言
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
常識が覆えるとき
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
読みの教育に関わる論争・対立
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
「生きる力」の育成教育から言葉の学習教育に変わる兆し
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
「単元学習」論争から学ぶもの
国語教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
「現代仮名づかい・当用漢字」論争から学ぶ
母国語としての日本語を再認識
国語教育 2006年1月号
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 4
みんなで楽しむ・のびる長なわ跳びのコツ
今月の教材「感覚技術を高める長なわ…
楽しい体育の授業 2022年7月号
実践・小学校
2年/大事な事を落とさないで伝え合う
単元=「どうしてかをかんがえよう」
実践国語研究 2001年3月号
学級崩壊を立て直した五色百人一首のドラマ
「知的な空気」が「再生の鍵」である
向山型国語教え方教室 2007年12月号
一覧を見る