関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 提言・国語学力の向上がすべての教科を支える
  • 国語学力づくりの役割と活用の具体化を
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語学力づくりの重い役割 国語学力づくりが学校教育で営まれる各教科の授業の根底で果たす役割について、私はかつて、左のように述べたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 国語学力づくりアクションプランの留意点
  • コンテクストの創造
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
桑原 隆
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の時間数が減ったとしても、国語科には他教科のような精選とか厳選ということは必ずしも当てはまらないであろう。むしろ改めて、言葉の学習やその指導の在り方を根源的に問いなおしてみることが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 国語学力づくりアクションプランの留意点
  • 国語学力を育む授業づくり―二つの留意点―
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
「私」のための国語学力づくりアクションプランを 数年前に「新しい学力観」が話題になり、「生きる力」や「自己教育力」という言葉がもてはやされた。そして、「伝え合う力」が頻繁に取り上げられはじめてから、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 国語学力づくりアクションプランの留意点
  • 教師と学習者の国語学力観の意識化と発展を
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語教師の持つ国語学力観 国語の授業を行う教師は、国語の学力がどのようなものであるかということについて何らかの考え方(国語学力観)を持っている。国語学力観とりわけ説明的文章の読みの学力観について中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 読みの学力づくりアクションプラン
  • 読みの学力づくりここに重点を
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読みにおける緊張感 読みの能力を高める原動力は、適切な緊張感にあると考える。最近の国語科授業は、「活動あって学習なし」と評されることが多い。活動自体を問題視する必要もないが、そこに緊張感がなければ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 書きの学力づくりアクションプラン
  • 書きの学力づくりここに重点を
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今日育成することが求められている書きの学力は、コミュニケーション機能を基本とする書くことの活動力である。すなわち、言語生活におけるさまざまな目的と必要を、書くという活動によって達成する技術と方法と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 話す聞くの学力づくりアクションプラン
  • 話す聞くの学力づくりここに重点を
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「話す・聞く」力を学力という面からとらえようとするとき、若干の戸惑いを感じるのは筆者だけではないであろう。いろいろ理屈はつけられるとは思うが、「書く」力や「読む」力ほどストレートに学力と結び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 言語事項の学力づくりアクションプラン
  • 言語事項の学力づくりここに重点を
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
松川 利広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言語事項」の性格 術語としての「言語事項」は、三領域(「A話すこと・聞くこと」「B書くこと」及び「C読むこと」)と同様に、対象である「国語力」を照らし出すための一つのライトとしてとらえることがで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 国語学力づくりで何が問われているか
  • 学力よりも学習観のとらえ直しを
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
小山 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「総合学習」からとらえ直す国語学習の問題 「総合学習」がうまく行かないという話を聞くことがある。「総合学習」をやってみて、それを支える教科の力がついていないことを「総合学習」の場であらためて実感し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 国語学力づくりで何が問われているか
  • 子どもの発達に基づいた学校独自の「学びのきまり」づくりを
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
栗田 稔生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「国語学習づくりアクションプラン」を考える際に、まずは「学校として六年間の間にどのような子どもに育てたいのか」というそれぞれの学校の「期待する子ども像」を全教員で共通理解していくことが大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 国語学力づくりで何が問われているか
  • 生き生きとした表現あふれる教室づくり
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
井口 盾
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では、「豊かなコミュニケーション能力の育成」という研究課題を設定し、自己の表現力を高め、お互いの人間関係を豊かにできる子どもの育成に取り組んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 国語学力づくりで何が問われているか
  • 単元学習で国語学力を向上させる
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
遠藤 瑛子
ジャンル
国語
本文抜粋
週四時間だった国語の時間数が週三時間になった。すべての教科の基礎になる国語科の教師としては憤まんやるかたない思いである。しかし、実施されたからには国語学力づくりに全勢力を注がざるを得ないのは、生徒に向…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 国語学力づくりで何が問われているか
  • 授業後半で基本・発展を選ばせる
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基本と発展の両方が必要 中学二、三年は週四時間あった国語の授業が週三時間になった。二学期を終え 、指導内容を精選し、確かな学力を付けるためには、基本的学習と発展的学習との区別を見極める必要を痛感し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 提言・なぜ「読解表現力」が育たないか
  • 着実な言葉の力をつけるためにも
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科教育は、その学習指導要領によって、いくつかの領域に分けられている。確かに読む力と話す力とは異なる。書く力となると、その両者とも相違する。それぞれの能力の特性におうじて、それぞれの学習法がある。分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「多読」へ導くための授業の改善
  • 提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
  • 読む楽しみ(快楽)を倍加させながら
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
読書への誘い。読書は快楽、その快楽を味わいながら お話への興味は幼い時期から始まる。家の人から、または世話をしてもらう人から聞くお話は、幼児にとって無類の楽しみである。テレビの視聴と同じであろうか。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力を高める読み方指導の開発
  • 提言・読み方指導の現状と問題点
  • 読む楽しみ(快楽)を力に、みんなで読む
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
学習者の声に耳を傾けると もう一〇年も前のことになるが、大阪府下のある小学校で国語に関するアンケートを全児童にしたことがある。校区の文化的な環境はすこぶるよく、「読むことが好きですか。」の問いには、一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
  • 提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
  • 意欲をもやして活動してもらうために
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
私への提案兼結論。一つの正解を求めるだけでなく、課題・教材部分・活動など、学習者の実態が示す多様性に応えつつ、それらを全部生かして統合していけるかどうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語授業の腕を磨く・私の修業
  • これだけは身に付けたい「プロの技術」
  • アマチュアからの提案
書誌
国語教育 2005年1月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
この日本には、名人芸のような授業をされる方々がおられる。教室に一歩足を踏み入れるや否や、児童たちの目を引きつけ、雰囲気を一変してしまう。名優が舞台に登場する、あの瞬間と同じ効果を生み出すといえよう。私…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 提言・国語好きにする授業力とは?
  • 学習者に応じた多様な言語活動を構想する力
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「授業力」をいつも問題にすること 「提言」のタイトル(「授業力とは」)が、そのまま解決策の方向を示している、といえよう。ちょうど説明文の読みにあって、その文章のタイトルが問題解決の視点を示している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ