詳細情報
特集 国語学力づくりアクションプラン
提言・国語学力の向上がすべての教科を支える
すべての教科を支えるには―国語科教育のあり方を求めて―
書誌
国語教育
2003年4月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
児童・生徒は、今や、学習活動の最中にある。身体が成長し続けているように、精神も魂も日々休むことなく動いている。「学校で、勉強ができたら、どんなにいいことか。」と、児童・生徒は、だれもが願っている。自分の長所が認められた時に、一瞬見せる、その笑顔が動かすことのできない証拠である。国語学力づくりのアクシ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語学力の向上がすべての教科を支える
国語学力づくりの役割と活用の具体化を
国語教育 2003年4月号
国語学力づくりアクションプランの留意点
コンテクストの創造
国語教育 2003年4月号
国語学力づくりアクションプランの留意点
国語学力を育む授業づくり―二つの留意点―
国語教育 2003年4月号
国語学力づくりアクションプランの留意点
教師と学習者の国語学力観の意識化と発展を
国語教育 2003年4月号
読みの学力づくりアクションプラン
読みの学力づくりここに重点を
国語教育 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・国語学力の向上がすべての教科を支える
すべての教科を支えるには―国語科教育のあり方を求めて―
国語教育 2003年4月号
発達障害のある子への認知・行動的アプローチ 1
「心の動きの理解」への支援,その1
The Beatles:She loves youって?
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
中学公民 理解・概念的知識+社会の変化=新テスト問題
まとめ学習の具体例
社会科教育 2013年3月号
“授業を創る”ということ 7
大学生の“模擬”授業づくり
キーワード:「ドラマ」としての授業
解放教育 2010年10月号
食育実践八つの分野
食と地域(地産地消)
作る人の表情と声をもとに地産地消のよさに気づかせる
教室ツーウェイ 2006年10月号
一覧を見る