検索結果
書誌名:
国語教育
特集名:
国語学力づくりアクションプラン
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全30件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力づくりアクションプラン
提言・国語学力の向上がすべての教科を支える
国語学力づくりの役割と活用の具体化を
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語学力づくりの重い役割 国語学力づくりが学校教育で営まれる各教科の授業の根底で果たす役割について、私はかつて、左のように述べたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力づくりアクションプラン
提言・国語学力の向上がすべての教科を支える
すべての教科を支えるには―国語科教育のあり方を求めて―
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
児童・生徒は、今や、学習活動の最中にある。身体が成長し続けているように、精神も魂も日々休むことなく動いている。「学校で、勉強ができたら、どんなにいいことか。」と、児童・生徒は、だれもが願っている。自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力づくりアクションプラン
国語学力づくりアクションプランの留意点
コンテクストの創造
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
桑原 隆
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の時間数が減ったとしても、国語科には他教科のような精選とか厳選ということは必ずしも当てはまらないであろう。むしろ改めて、言葉の学習やその指導の在り方を根源的に問いなおしてみることが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力づくりアクションプラン
国語学力づくりアクションプランの留意点
国語学力を育む授業づくり―二つの留意点―
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
「私」のための国語学力づくりアクションプランを 数年前に「新しい学力観」が話題になり、「生きる力」や「自己教育力」という言葉がもてはやされた。そして、「伝え合う力」が頻繁に取り上げられはじめてから、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力づくりアクションプラン
国語学力づくりアクションプランの留意点
教師と学習者の国語学力観の意識化と発展を
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
間瀬 茂夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語教師の持つ国語学力観 国語の授業を行う教師は、国語の学力がどのようなものであるかということについて何らかの考え方(国語学力観)を持っている。国語学力観とりわけ説明的文章の読みの学力観について中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力づくりアクションプラン
読みの学力づくりアクションプラン
読みの学力づくりここに重点を
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読みにおける緊張感 読みの能力を高める原動力は、適切な緊張感にあると考える。最近の国語科授業は、「活動あって学習なし」と評されることが多い。活動自体を問題視する必要もないが、そこに緊張感がなければ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力づくりアクションプラン
読みの学力づくりアクションプラン
低学年/学ぶに足る教材=学習材の研究・開発を
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
佐藤 潤一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 入門期を真に「わたり」の時期に 新入学児童のレディネス調査をし、入学初期の「読書」生活への意欲を見ていると、今日においても、教科書入門期教材の内容はきわめて基本的であり、分量的にかなり限られている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力づくりアクションプラン
読みの学力づくりアクションプラン
中学年/アニマシオン的なゲームを焦点化して
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 英語の苦手な私が、突然、英語の専科になった。一年生から六年生まで週一時間、二十四学級の授業に出ることになった。すべてのカリキュラムを一から考えなくてはならない。さまざまな本を参考にしたう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力づくりアクションプラン
読みの学力づくりアクションプラン
高学年/一日に十分間の音読と読書を(音読力と読書力をつける)
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
深沢 英雄
ジャンル
国語
本文抜粋
「読み」といっても範囲は広い。読解力をどう身につけるかという課題ももちろん含まれる。 わたしの提案は「読み」の基礎になる「音読力」と「読書力」について述べる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力づくりアクションプラン
読みの学力づくりアクションプラン
中学校/説明的文章読解のステップ学習
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
荻野 勝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育相談室から見た国語教育 「お店に行ってお買い物ができる、新聞が読める、それだけは身につけさせたいわよね。」ベテラン相談員のつぶやきである。私は今、教育相談室で主として就学指導・相談の業務をして…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力づくりアクションプラン
書きの学力づくりアクションプラン
書きの学力づくりここに重点を
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今日育成することが求められている書きの学力は、コミュニケーション機能を基本とする書くことの活動力である。すなわち、言語生活におけるさまざまな目的と必要を、書くという活動によって達成する技術と方法と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力づくりアクションプラン
書きの学力づくりアクションプラン
低学年/口頭作文と正しい文字表記の徹底を
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
岩井 奈美枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文字で表現する難しさ 低学年の児童は文字に習熟していないため、作文を書こうとしてもなかなか思うように書けない。作文用紙に向かったまま一文字も書けない児童がいたり、書いた文を読んでも意味のわからない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力づくりアクションプラン
書きの学力づくりアクションプラン
中学年/段落指導用教材で論理的思考力の向上を
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書き」の学力とは論理的思考力である 「書き」の学力で児童が身につけなければ児童自身が困るのは、論理的思考力である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力づくりアクションプラン
書きの学力づくりアクションプラン
高学年/「習熟の時間」で書く力を付ける
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
川畑 庄二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 書くということは、学習のまとめや児童の思考を整理する上で、大変重要な活動であり、書く力は、総合的な学習の時間や各教科の力を高めていく上で、極めて大切な技能・能力であるといえる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力づくりアクションプラン
書きの学力づくりアクションプラン
中学校/書くこと=「作文」からの脱却を
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
吉本 眞也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「短作文」指導の日常化 「書く」力をつけるためには、「書く」活動をできるだけ多く授業の中に位置づける必要があることは言うまでもない。問題になるのは、年間の授業時数が削減された中で、いかに効果的に学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力づくりアクションプラン
話す聞くの学力づくりアクションプラン
話す聞くの学力づくりここに重点を
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「話す・聞く」力を学力という面からとらえようとするとき、若干の戸惑いを感じるのは筆者だけではないであろう。いろいろ理屈はつけられるとは思うが、「書く」力や「読む」力ほどストレートに学力と結び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力づくりアクションプラン
話す聞くの学力づくりアクションプラン
低学年/正確で「豊かな」スピーチの技術
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
千崎 晶美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校低学年の子どもたちは、生き生きとした表情や身体表現で言葉を補足しながら話す。また、この段階では、授業も実生活に即して対話型の「話す・聞く」活動が多くなりがちである。しかし、スピーチ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力づくりアクションプラン
話す聞くの学力づくりアクションプラン
中学年/「話し方」「聞き方」のよさが実感できる話し合いの学習
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
片山 誠吾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話し方」や「聞き方」がよかったからだという実感 話し合いの学習を通して、話す力、聞く力、話し合おうとする態度を育てるために最も大切なことは、学習が終わった後、児童生徒が、「仲間と話し合いをして…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力づくりアクションプラン
話す聞くの学力づくりアクションプラン
高学年/繰り返し学習で自分の弱点を克服
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自分をのばす方法を問い続ける 無気力・低学力から脱却するには、学習者に「自分をのばすためにはどうすればよいか・どうすれば基礎基本が獲得できるのか・その方法とは」と問い続ける「真の学習意欲」を持たせ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力づくりアクションプラン
話す聞くの学力づくりアクションプラン
中学校/「バーチャル生徒総会」で適度な緊張感を
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
熊倉 峰広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 適度な緊張感と身近な話題を 教室などの集団学習の場で「話す力」と「聞く力」の伸長を図るには、「話し手」と「聞き手」の立場が交互に入れ替わり、生徒たちにとって適度の緊張感が保たれるような状況を設定す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る