詳細情報
特集 国語学力づくりアクションプラン
読みの学力づくりアクションプラン
読みの学力づくりここに重点を
書誌
国語教育
2003年4月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読みにおける緊張感 読みの能力を高める原動力は、適切な緊張感にあると考える。最近の国語科授業は、「活動あって学習なし」と評されることが多い。活動自体を問題視する必要もないが、そこに緊張感がなければ、結果は低迷循環≠ナあろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語学力の向上がすべての教科を支える
国語学力づくりの役割と活用の具体化を
国語教育 2003年4月号
提言・国語学力の向上がすべての教科を支える
すべての教科を支えるには―国語科教育のあり方を求めて―
国語教育 2003年4月号
国語学力づくりアクションプランの留意点
コンテクストの創造
国語教育 2003年4月号
国語学力づくりアクションプランの留意点
国語学力を育む授業づくり―二つの留意点―
国語教育 2003年4月号
国語学力づくりアクションプランの留意点
教師と学習者の国語学力観の意識化と発展を
国語教育 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
読みの学力づくりアクションプラン
読みの学力づくりここに重点を
国語教育 2003年4月号
ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
「自分札」を作らせさらに盛り上げる
教室ツーウェイ 2005年10月号
3 主体的な学習者を育む社会科カリキュラム
教師による主体的なカリキュラム・デザインの重要性
社会科教育 2021年2月号
一覧を見る