詳細情報
特集 国語授業の腕を磨く・私の修業
これだけは身に付けたい「プロの技術」
アマチュアからの提案
書誌
国語教育
2005年1月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
この日本には、名人芸のような授業をされる方々がおられる。教室に一歩足を踏み入れるや否や、児童たちの目を引きつけ、雰囲気を一変してしまう。名優が舞台に登場する、あの瞬間と同じ効果を生み出すといえよう。私の学生時代、附属小学校に毎週、一時間だけ参観できる授業があり、その度にため息のでる授業に出会えた。日…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
ばらばらな制度が教師修業を阻んでいる
国語教育 2005年1月号
提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
こころあることばの使い手をめざして
国語教育 2005年1月号
提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
師を持つ・本を読む・出かけていく
国語教育 2005年1月号
提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
大雪の朝から始まった
国語教育 2005年1月号
提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
生涯を通し研究課題を持ち続けよう
国語教育 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
これだけは身に付けたい「プロの技術」
アマチュアからの提案
国語教育 2005年1月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 16
子どもの「伴走者」に徹する授業をつくる
道徳教育 2021年7月号
“見えにくいテーマ”どう授業するか
小学6年「政治の働き」授業化のヒント
社会科教育 2013年11月号
「授業力」アップのための修業
修業はサークルがベースとなる
現代教育科学 2005年12月号
定番教材の板書モデル2021
中学校
二通の手紙
道徳教育 2021年10月号
一覧を見る