詳細情報
向山型のここを学べ!「型」はここにある
「口」に2画の授業から
書誌
向山型国語教え方教室
2009年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
「口」に2画足してできる漢字を,できるだけ,たくさんノートに書いてごらんなさい。 荒れて廊下を放浪していた児童を,教室に招き入れ,この授業をクラスの子どもたちと一緒に行った。その荒れていた児童が一番熱中して取り組んでいた。この授業には,子どもたちを夢中にさせる向山型のエッセンスが凝縮されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型のここを学べ!「型」はここにある
全体構造図に見る向山型国語の型
向山型国語教え方教室 2010年2月号
向山型のここを学べ!「型」はここにある
伴学級の子の身につけた3つの思考の型
向山型国語教え方教室 2009年12月号
向山型のここを学べ!「型」はここにある
「寅さん」の「シーン」と同じである
向山型国語教え方教室 2009年10月号
向山型のここを学べ!「型」はここにある
「向山型」の意味を理解せよ
向山型国語教え方教室 2009年8月号
向山型のここを学べ!「型」はここにある
向山洋一氏の4つの「授業行為」から原理・原則を学ぶ
向山型国語教え方教室 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
向山型のここを学べ!「型」はここにある
「口」に2画の授業から
向山型国語教え方教室 2009年6月号
巻頭コラム
テキストを正しく深く読む
向山型国語教え方教室 2007年10月号
戦後の教師に教育基本法はどんな影響を与えたか
「空気」は換気が必要であることを再認識させたが!
現代教育科学 2002年11月号
[実践]体を動かすことは,生きる喜び! 体育・スポーツ活動コレクション
特別支援学校 小学部〈A領域:体つくり運動遊び/運動〉
身体と生活習慣を整える「朝ランニン…
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
提言
課題解決的な言語活動が生み出す問い
実践国語研究 2012年11月号
一覧を見る