関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 向山型のここを学べ!「型」はここにある
  • 「口」に2画の授業から
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 向山型のここを学べ!「型」はここにある
  • 全体構造図に見る向山型国語の型
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏の授業記録を手書きすることによって,全体構造が見えてくる。下の図は『ふるさとの木の葉の駅』の授業の全体構造図である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型のここを学べ!「型」はここにある
  • 伴学級の子の身につけた3つの思考の型
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
この俳句は,どこがすばらしいのか? 古池や蛙飛び込む水の音 誰もが,知っている。言わば,「ザ・俳句」である。でも,どうして良い俳句なのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型のここを学べ!「型」はここにある
  • 「寅さん」の「シーン」と同じである
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
山 佳己
ジャンル
国語
本文抜粋
「うとてとこ」は,授業の名人・野口芳宏氏が考えた授業である。 多くの人が追試した。私も参観会の授業でよくやった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型のここを学べ!「型」はここにある
  • 「向山型」の意味を理解せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.発問と指示で組み立てる授業 @「登場人物はだれですか」 よくある発問だ。すると何人かの元気な子,とりわけ男の子が手をあげる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型のここを学べ!「型」はここにある
  • 向山洋一氏の4つの「授業行為」から原理・原則を学ぶ
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏は,『子どもが燃える授業には法則がある』(向山洋一著,明治図書)の中で,教師の授業中の行為を4つと示している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第7回)
  • 優れた授業を組み合わせて構成
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第6回)
  • 愛しまれてきた日本の子どもたち
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第5回)
  • 逆転現象がおきる漢字文化の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第4回)
  • 一年生がよく考え熱中する授業
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第3回)
  • 授業は私たちのためのものでした
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第2回)
  • 美しい文字は一生の宝
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第1回)
  • 豊かな言語力を身につけるために
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり (第11回)
  • 「暗唱+本歌取り」で、伝統的言語文化を日常に活用する
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 毎年続けている暗唱 教師になってずっと、暗唱の授業を行い続けている。その中でも私は特に、古文を暗唱させることが多い。小さい頃に覚えておくと、中学や高校に進学した時、文法や意味を理解しやすくなるから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ルール+行動言語で子どもが変わるソーシャルスキルかるた (第6回)
  • ことわざ編
  • 珠玉の言葉は一生の宝
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 橙色―ことわざ編 ソーシャルスキルかるたの橙色は,「ことわざ編」である。昔から言い伝えられてきたことわざには,ソーシャルスキルを高めるために重要なものがいっぱいそろっている。子どもの頃からそんなこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ルール+行動言語で子どもが変わるソーシャルスキルかるた (第5回)
  • 学習規律編
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 緑色―学習規律編 ソーシャルスキルかるたの緑色は, 「学習規律編」になっている。  1 きょうかしょを りょうてでもってげんきよく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ルール+行動言語で子どもが変わるソーシャルスキルかるた (第4回)
  • 親学との関連
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 日本の伝統的子育て 高橋史朗氏が提唱する「親学」が広まっている。大阪では,市長や知事が積極的に取り入れようとしているので,加速度がつきそうである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ルール+行動言語で子どもが変わるソーシャルスキルかるた (第3回)
  • かるたの言葉が生活指導面での大切なポイントになっている
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.筆箱の衝撃 2011年12月,泰明小学校の公開研に参加した。その中の驚きの一つが子どもたちの持っている「筆箱」であった。どこの教室で見ても,子どもたちの筆箱はシンプルな箱型のものだった。ある子に尋…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ルール+行動言語で子どもが変わるソーシャルスキルかるた (第2回)
  • 発達凸凹のある子どもたちにも大きな効果を発揮する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.3年生A君の場合 発達凸凹のあるA君,典型的な「空気を読めないタイプ」であった。でも,人と関わるのが大好きで,一人ぼっちは耐えられない。自分からどんどん関わろうとするのだが,その方法が適切でないの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ルール+行動言語で子どもが変わるソーシャルスキルかるた (第1回)
  • 言葉の持つ力で子どもの行動を変える
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ソーシャルスキルかるたの反響 新学期,新4年生でソーシャルスキルかるたを実践していた友人から,次のような反響があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師がすすめる向山型国語
  • キーワードを見つけて段落を要約する 東京書籍3年上「自然のかくし絵」
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
段落ごとに何が書いてあるのか、キーワードを見つけて要約することで、文章読解力を身につけさせる授業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ