詳細情報
ルール+行動言語で子どもが変わるソーシャルスキルかるた (第2回)
発達凸凹のある子どもたちにも大きな効果を発揮する
書誌
向山型国語教え方教室
2012年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.3年生A君の場合 発達凸凹のあるA君,典型的な「空気を読めないタイプ」であった。でも,人と関わるのが大好きで,一人ぼっちは耐えられない。自分からどんどん関わろうとするのだが,その方法が適切でないので,周りとの溝をどんどん深めていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ルール+行動言語で子どもが変わるソーシャルスキルかるた 6
ことわざ編
珠玉の言葉は一生の宝
向山型国語教え方教室 2013年2月号
ルール+行動言語で子どもが変わるソーシャルスキルかるた 5
学習規律編
向山型国語教え方教室 2012年12月号
ルール+行動言語で子どもが変わるソーシャルスキルかるた 4
親学との関連
向山型国語教え方教室 2012年10月号
ルール+行動言語で子どもが変わるソーシャルスキルかるた 3
かるたの言葉が生活指導面での大切なポイントになっている
向山型国語教え方教室 2012年8月号
ルール+行動言語で子どもが変わるソーシャルスキルかるた 1
言葉の持つ力で子どもの行動を変える
向山型国語教え方教室 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
ルール+行動言語で子どもが変わるソーシャルスキルかるた 2
発達凸凹のある子どもたちにも大きな効果を発揮する
向山型国語教え方教室 2012年6月号
新教科書+発展学習のワンポイント
3年/冬休み、自由研究は「北海道/雪たんけん館」で!
社会科教育 2003年1月号
未来リテラシーをつける21世紀型プロジェクト学習のテーマ例
21世紀型“情報リテラシー”のテーマ例
総合的学習を創る 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
「イメージ語」でコツがつかめる! 効果バツグンの技別指導語録
前方支持回転
楽しい体育の授業 2018年7月号
一覧を見る