詳細情報
特集 国語学力づくりアクションプラン
話す聞くの学力づくりアクションプラン
話す聞くの学力づくりここに重点を
書誌
国語教育
2003年4月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「話す・聞く」力を学力という面からとらえようとするとき、若干の戸惑いを感じるのは筆者だけではないであろう。いろいろ理屈はつけられるとは思うが、「書く」力や「読む」力ほどストレートに学力と結びつかない気がする。学力低下が議論されるたびに、「話す・聞く」指導が最初に切り捨てられてきたのもその辺…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語学力の向上がすべての教科を支える
国語学力づくりの役割と活用の具体化を
国語教育 2003年4月号
提言・国語学力の向上がすべての教科を支える
すべての教科を支えるには―国語科教育のあり方を求めて―
国語教育 2003年4月号
国語学力づくりアクションプランの留意点
コンテクストの創造
国語教育 2003年4月号
国語学力づくりアクションプランの留意点
国語学力を育む授業づくり―二つの留意点―
国語教育 2003年4月号
国語学力づくりアクションプランの留意点
教師と学習者の国語学力観の意識化と発展を
国語教育 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
話す聞くの学力づくりアクションプラン
話す聞くの学力づくりここに重点を
国語教育 2003年4月号
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
1年 解く手順は[( )や小数,分数を含む方程式の解き方の指導]
数学教育 2006年9月号
実践提案・社会科でめざす「指導と評価の一体化」
主観で結構
授業研究21 2001年8月号
小学校5年=使える評価規準をどう開発するか
地球と宇宙=使える評価規準の実例と開発ヒント
流れる水のはたらき
楽しい理科授業 2002年3月号
未来予測力をつける“面白テスト問題づくり”―どこに○○を作るとよいか―
根拠のある意思決定をみる問題
社会科教育 2003年2月号
一覧を見る