詳細情報
特集 国語学力づくりアクションプラン
言語事項の学力づくりアクションプラン
言語事項の学力づくりここに重点を
書誌
国語教育
2003年4月号
著者
松川 利広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言語事項」の性格 術語としての「言語事項」は、三領域(「A話すこと・聞くこと」「B書くこと」及び「C読むこと」)と同様に、対象である「国語力」を照らし出すための一つのライトとしてとらえることができる。四つのライトが「国語力」を照らし出しているのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語学力の向上がすべての教科を支える
国語学力づくりの役割と活用の具体化を
国語教育 2003年4月号
提言・国語学力の向上がすべての教科を支える
すべての教科を支えるには―国語科教育のあり方を求めて―
国語教育 2003年4月号
国語学力づくりアクションプランの留意点
コンテクストの創造
国語教育 2003年4月号
国語学力づくりアクションプランの留意点
国語学力を育む授業づくり―二つの留意点―
国語教育 2003年4月号
国語学力づくりアクションプランの留意点
教師と学習者の国語学力観の意識化と発展を
国語教育 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
言語事項の学力づくりアクションプラン
言語事項の学力づくりここに重点を
国語教育 2003年4月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 28
子どもを変えるために,まずは自分自身が変わる
向山型算数教え方教室 2007年7月号
板書
29 「学び直し」を取り入れた授業展開
数学教育 2022年6月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
コンセンサスゲーム
授業力&学級経営力 2022年6月号
実践事例
固定施設
〈すべり台〉繰り返し思考し、試行させ、総合的に感覚を育てる
楽しい体育の授業 2008年5月号
一覧を見る