詳細情報
特集 国語学力づくりアクションプラン
国語学力づくりで何が問われているか
単元学習で国語学力を向上させる
書誌
国語教育
2003年4月号
著者
遠藤 瑛子
ジャンル
国語
本文抜粋
週四時間だった国語の時間数が週三時間になった。すべての教科の基礎になる国語科の教師としては憤まんやるかたない思いである。しかし、実施されたからには国語学力づくりに全勢力を注がざるを得ないのは、生徒に向き合いまたともに歩もうとする教師にほかならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語学力の向上がすべての教科を支える
国語学力づくりの役割と活用の具体化を
国語教育 2003年4月号
提言・国語学力の向上がすべての教科を支える
すべての教科を支えるには―国語科教育のあり方を求めて―
国語教育 2003年4月号
国語学力づくりアクションプランの留意点
コンテクストの創造
国語教育 2003年4月号
国語学力づくりアクションプランの留意点
国語学力を育む授業づくり―二つの留意点―
国語教育 2003年4月号
国語学力づくりアクションプランの留意点
教師と学習者の国語学力観の意識化と発展を
国語教育 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
国語学力づくりで何が問われているか
単元学習で国語学力を向上させる
国語教育 2003年4月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 49
当たり前のことができた!A君に起こった大変化
算数教科書教え方教室 2013年4月号
社会科の「伝統と文化」の授業づくり
「紹介・体験のみ」からの脱却を
授業研究21 2009年2月号
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ 1
はなまる理科学習サイトの活用法
楽しい理科授業 2009年4月号
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ 8
地震への備え〜液状化を見る〜
楽しい理科授業 2003年11月号
一覧を見る