関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
到達目標チェックで一人ひとりの「読む力」を確かめる
「読む力」の到達目標のチェックの視点
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
武井 英昭
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
提言・「結果責任」で問われる指導力
評価にこだわる指導力の育成を
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価にこだわることの大切さ 評価にこだわるとは、子どもの育ちの姿にこだわることである。正確には、指導の成果としての学びと育ちの姿に責任をもつことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
提言・「結果責任」で問われる指導力
評価規準を生かし授業を改善する
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どう指導されたのですか…と、問われて 「結果責任」という言葉を聞く度に思い出すことがある。三年生を担任した時のこと。作文が苦手な田島君(仮名)のことである。毎日のように日記を書かせたりして、自分で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
提言・「結果責任」で問われる指導力
根拠を具体的に説明できるか―「指導と評価の一体化」を図る授業を―
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対評価の規準を生徒にも示して授業を 「結果責任」で教師の指導力が問われるのならば、その結果に対して根拠を具体的に説明できればよいのだ。そのためには、毎時間、「今日の学習目標はこれです。ここまで到達で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
提言・「結果責任」で問われる指導力
「説明責任」から「結果」責任への移行
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
毎日新聞ネット配信版の「東西南北」に次の記事が掲載された。平成十四年十月二十八日付けの記事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
提言・「結果責任」で問われる指導力
評価と指導をPDCAでつなげよう
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子供の変化のポイント 子供の成長は早い。成長するということは、子供の姿に具体的な変化が見られるということである。国語の授業場面で、変化が現れるポイントをいくつか挙げてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
到達目標チェックで一人ひとりの「書く力」を確かめる
「書く力」の到達目標のチェックの視点
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
岩崎 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
まずは目標の検討から 平成十三年度まで行われていた相対評価は集団に準拠した評価であった。それに対して、「いわゆる絶対評価」は、言うまでもなく、目標準拠評価のことである。詳しく言えば、学習指導要領に示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
到達目標チェックで一人ひとりの「話す・聞く力」を確かめる
「話す・聞く力」の到達目標のチェックの視点
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
岡田 一伸
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに、これから標題について考えていく上での基本的な立場を明らかにしておきたい。 一つ目は、「話す・聞く力」についてである。私は力を二つの立場から設定しておくのがよいと考える。一つは国立教育政策研究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
到達目標に達しない子への支援策
未達成段階の見極めから
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
兵藤 伸彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達目標としての言語技能 全員の子どもたちに身につけさせたいもの(基礎学力) を、到達目標として設定すべきである。この時、子どもたちにも教師にも、達成できたのかどうか、見えるものがふさわしい。つま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
到達目標に達しない子への支援策
「話すこと」への方法意識を明確にする
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
寺田 武文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話すこと・聞くこと」に関して、自学級の子どもたちの姿を思い浮かべてみる。日常会話の中では、子どもたちは自由奔放に自分の思ったこと、感じたことを言葉にして表現しながら、話したり聞いたりす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
到達目標に達しない子への支援策
学習をシステム化する
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型漢字指導一日目の指導 『あかねこ漢字スキル』を使って向山型漢字指導を飛び入りで行った。一日目の指導だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
到達目標に達しない子への支援策
授業時間内で支援する
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達目標に達しない生徒数 本校の中学二年生は在籍者八十三名である。うち今年度一学期の国語科の観点別評価において「努力を要する(C)」と判定した生徒数は次の通りであった。 (現在平成十…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
到達目標に達しない子への支援策
「音読」によって自己実現させる
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
熊倉 峰広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日ごろからの「一斉音読(斉読)」 学習指導要領の改訂で授業時数が削減され、極めて濃密な授業内容が必要とされるようになった。五感の多くを働かせたほうが脳が活性化しやすいということはよく知られているが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標を明確にした授業を創る
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
教師の責任の明確化と授業改善
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
武井 英昭
ジャンル
国語
本文抜粋
与えられた課題は、「戦後五十年の相対評価から絶対評価へ」である。新しいことを始める際に私たちが考えるべきことは、「趣旨はどういうことか、何のために、何をどうするか」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価を手がかりに授業を変える
目標達成の確認と達成させるための授業改善
指導目標の明確化・具体化による授業改善
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
武井 英昭
ジャンル
国語
本文抜粋
今回与えられた課題は、「目標達成の確認と達成させるための授業改善」である。このことについて、克服のためのプログラムは以下の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科で「総合的な学習」を支える
「情報の集め方」こう教えたい
問題解決における情報収集の工夫
書誌
国語教育 2001年4月号
著者
武井 英昭
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
はじめに 与えられた課題は「情報の集め方」である。現代社会は情報が渦卷いており、この社会状況は今後ますます進むと予測される。そうした社会を生きぬいていく子ども達には、大量の情報を適切に選択し、活用する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
教材研究がもっと捗る20の引き出し
説明的文章
1
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/2/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
教材研究がもっと捗る20の引き出し
説明的文章
2
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究では「教師(大人)として」のスタンスだけでなく「学習者(子ども)に近い」スタンスを大切にしたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
教材研究がもっと捗る20の引き出し
文学的文章
1
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 読みの単元には六〜十時間程度が当てられる。同じ作品を繰り返し読むことで、物語を読み、味わい、交流しながら、学習者それぞれが読みを創ることが期待される。無論、何度も読む…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
教材研究がもっと捗る20の引き出し
文学的文章
2
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 「気持ちが悪いほど気持ちを問う授業」。これは、旧来の文学教材における学習指導を揶揄する言葉であるが、文学教材の授業を構想する上で、常に留意しなければならない点である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
[提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
変えてよいこと,悪いこと
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書く」にまつわるエトセトラ 子供たちの噛む力と書く力の低下が著しい。書く力の一端として筆圧に目を向けてみよう。近年,筆圧が弱く,か細い字を書いている子供が増えてきた。それに伴い,子供が使う鉛筆も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
算数・数学の場合
四つの力を身に付けさせる
現代教育科学 2003年12月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
この『解説』は言語活動に生かせるか
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
丘のある町(美瑛)を教材化するプラン
丘がまちにもたらすもの―観光資源としての「丘」の教材化
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
中学校の実践授業の展開
三学年/言語活動に必然性をもたせる―「場」を生み出し「思い」を耕す―
実践国語研究 2010年1月号
高学年/大玉転がしのアレンジ
大玉転がし&送り
楽しい体育の授業 2019年5月号
中学校/学級集団の一員を実感させる活動の実際
「誇り」が持てる学級を目指して
特別活動研究 2005年10月号
小学校高学年
A 相互理解、寛容 「銀のしょく台」
道徳教育 2015年12月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 64
中学年/ネット型ゲーム
キャッチでつないで とく点しよう!
楽しい体育の授業 2023年7月号
体育授業を成功に導く必須ワザ
時間管理
短時間でスッと集合させるワザ
楽しい体育の授業 2022年5月号
続・向山洋一を追って 24
(第21巻)『プロは一文で一時間を授業する』
教室ツーウェイ 2006年8月号
一覧を見る