詳細情報
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
算数・数学の場合
四つの力を身に付けさせる
書誌
現代教育科学
2003年12月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 何を身に付ける必要があるか 以前は、算数科の場合、四則演算がきちんとできればいいぐらいの曖昧なものであった。しかし、絶対評価の導入で、算数科では、何を身に付ければいいかということを授業の前にしっかりと考えるようになった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
算数・数学の場合
授業と評価問題の一体化を
現代教育科学 2003年12月号
基礎・基本の徹底に「型」がどう生きるか
算数嫌いを少なくする「型」の徹底を
現代教育科学 2001年6月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
算数科教師としての「拒否」はここだ
教科書を開かせテンポよく教えます
現代教育科学 2012年2月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
算数科教師としての「拒否」はここだ
算数問題解決型学習の「それってありですか?」
現代教育科学 2012年2月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
算数・数学教育に影を落とす「権力なき国家」論
問題解決指導の光と影
現代教育科学 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
算数・数学の場合
四つの力を身に付けさせる
現代教育科学 2003年12月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
この『解説』は言語活動に生かせるか
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
丘のある町(美瑛)を教材化するプラン
丘がまちにもたらすもの―観光資源としての「丘」の教材化
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
中学校の実践授業の展開
三学年/言語活動に必然性をもたせる―「場」を生み出し「思い」を耕す―
実践国語研究 2010年1月号
高学年/大玉転がしのアレンジ
大玉転がし&送り
楽しい体育の授業 2019年5月号
一覧を見る