詳細情報
特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
到達目標に達しない子への支援策
「話すこと」への方法意識を明確にする
書誌
国語教育
2003年3月号
著者
寺田 武文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話すこと・聞くこと」に関して、自学級の子どもたちの姿を思い浮かべてみる。日常会話の中では、子どもたちは自由奔放に自分の思ったこと、感じたことを言葉にして表現しながら、話したり聞いたりすることを楽しんでいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「結果責任」で問われる指導力
評価にこだわる指導力の育成を
国語教育 2003年3月号
提言・「結果責任」で問われる指導力
評価規準を生かし授業を改善する
国語教育 2003年3月号
提言・「結果責任」で問われる指導力
根拠を具体的に説明できるか―「指導と評価の一体化」を図る授業を―
国語教育 2003年3月号
提言・「結果責任」で問われる指導力
「説明責任」から「結果」責任への移行
国語教育 2003年3月号
提言・「結果責任」で問われる指導力
評価と指導をPDCAでつなげよう
国語教育 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
到達目標に達しない子への支援策
「話すこと」への方法意識を明確にする
国語教育 2003年3月号
なぜ,あの人は仕事ができて早く帰るのか… 仕事が速い教師・遅い教師 働き方の〇と×
テスト採点・提出物チェックの○と×
授業力&学級経営力 2018年11月号
高学年のスタート
勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
「絶対ほめるぞ」という気概で,ほめる授業を組み立てる
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
小学校/学ぶ意欲を高める特別活動指導の実際
クラブ/「楽しさ」から「学ぶ意欲」へ
特別活動研究 2005年8月号
教材・教具・ICT最適化アイデア
知的障害特別支援学校 小学部/発語が苦手なLさんに役立ったiPadのタッチであいさつ
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
一覧を見る