詳細情報
特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
到達目標に達しない子への支援策
未達成段階の見極めから
書誌
国語教育
2003年3月号
著者
兵藤 伸彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 到達目標としての言語技能 全員の子どもたちに身につけさせたいもの(基礎学力) を、到達目標として設定すべきである。この時、子どもたちにも教師にも、達成できたのかどうか、見えるものがふさわしい。つまり、「見えて、基礎学力を構成するもの」を、到達目標とすべきである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「結果責任」で問われる指導力
評価にこだわる指導力の育成を
国語教育 2003年3月号
提言・「結果責任」で問われる指導力
評価規準を生かし授業を改善する
国語教育 2003年3月号
提言・「結果責任」で問われる指導力
根拠を具体的に説明できるか―「指導と評価の一体化」を図る授業を―
国語教育 2003年3月号
提言・「結果責任」で問われる指導力
「説明責任」から「結果」責任への移行
国語教育 2003年3月号
提言・「結果責任」で問われる指導力
評価と指導をPDCAでつなげよう
国語教育 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
到達目標に達しない子への支援策
未達成段階の見極めから
国語教育 2003年3月号
4月の道徳授業
道徳授業を成立させる基盤づくりを
道徳教育 2008年4月号
学力づくりは授業づくり:校内モラールの高め方
授業参観の仕組み―ムダ・ムリ発見と改善策
学校マネジメント 2005年5月号
一覧を見る