関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 評価を手がかりに授業を変える
  • 日常的な評価活動を授業にどう生かしているか
  • 節目ごとに評価し、次の指導に生かす
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業の背景 事情があって、単元の途中から授業を引き継いで指導することになった。教材は、「人間の体温調節」(教育出版5上)である。指導計画は次の通りで、私が指導するのは、第7時からである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 評価を手がかりに授業を変える
  • 日常的な評価活動を授業にどう生かしているか
  • 読み・書きを全員に保障する
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
初めて一年生の担任をしたとき、国語の授業のイメージが変わった。高度なことをやるのではなく、「全員がスラスラ読める」「全員が字が書ける」に転換した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 評価を手がかりに授業を変える
  • 日常的な評価活動を授業にどう生かしているか
  • 学習過程で評価し意欲を引き出す
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科で生徒の学習への取り組み、学力を日常的に評価するものとして、文法や漢字の小テストがある。その結果を見て、文法の授業方法を工夫したり、漢字の練習時間をより多く確保するといった改善がなされる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 評価を手がかりに授業を変える
  • 日常的な評価活動を授業にどう生かしているか
  • X軸・Y軸を活用した学びの把握と単元構成
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
南雲 成二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちの学びの実態を丁寧にとらえよう 従来の国語教室は、ともすれば次のような状態に陥りがちではなかっただろうか。(下段の表を参照しながら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • 国語の学び方技能=基礎基本と指導の極意
  • 基礎基本とその指導を読んで=200字ツイッター
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
田近 洵一・本橋 幸康・小林 一仁・岸江 信介・澤本 和子・山下 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
小井戸氏の書くための型を教えることが、考え方や話し方を学ぶことにつながったという報告や、中野氏の聞きながら書くことで「聞く」から「思考」へとつながるという指導など、言語活動を通して学びを深めるさまざま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 漢字の字種を分類整理―日本語の語彙を正しく豊かにする―
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
小林 一仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導者の漢字力やアイデアで学習法を工夫する 漢字を覚えるというのは、日本語(国語)の一つ一つの言葉(語句)を一つ一つの漢字で表し覚えるということであるから、思い返せば随分、手間暇かかる。例えばママ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 提言1・「語句・語彙」を増やす取り立て指導の課題
  • 辞書を引く習慣・本を読む習慣を養う
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
小林 一仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 辞書を引く習慣を養う 子供(児童・生徒)が国語科の学習で教科書の文章中に出てくる語句のうち、もし意味が分からない場合は国語辞典を引く、漢字が読めない場合は漢和辞典を引くというのは、ごく一般的な学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • 提言・読解の授業―どこに問題があるか
  • 読解は思い・考えを紡ぎ出す―言語情報の処理・操作において―
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
小林 一仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解の大前提は社会人としての責任ある言葉遣いを身に付けること 子供(児童・生徒)は、家にあっては親・兄弟姉妹などの家族と、学校にあっては先生や友達と一緒に過ごしている。このことを通し、人間はどんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
  • 「現代仮名づかい・当用漢字」論争から学ぶ
  • 漢字仮名交じり文、表記に関する伝統派と改革派と
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
小林 一仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 表記に関する論争は幕末から現今もなお 日本語(国語)の表記は現在、国家の行政上の国語施策に依拠する「漢字仮名交じり文」を基本としている。と言うのは、法令や公用文を始め、学校教育も新聞や雑誌などもそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科書を補う発展学習の教材開発
  • 提言・国語科で必要とされる発展学習とは何か
  • 個別化し、速進者の言語能力を充実する
書誌
国語教育 2003年10月号
著者
小林 一仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「発展的な学習」とは個別化した支援の一方策 人間は、その生きている時代・社会の子である。生きている以上は、その時代・社会の枠組み(インフラストラクチュア)に従うこととなる。教育も、その枠組みの一つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
  • 「国語力」を絶対評価でどう診断するか
  • 漢字の読み書きの到達状況の診断
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
小林 一仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目標到達のための規準の設定 現代の日常の国語(日本語)の生活において流通している漢字の形は、手書きでも活字でも楷書を主流とする。学校の国語教育でも勿論、これに対応するために漢字はこの楷書の形で学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 提言・漢字を「漸次書く」指導を検討する
  • 本来、基礎・基本は「読み書き一致」―学習過程で「読み」先行「書き」追従も
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
小林 一仁
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の語句・語彙を豊かにすることなのである 現代の文章は漢字仮名交じり文で表す。これに用いる文字は主として漢字、平仮名、片仮名であり、他にローマ字や算用数字などである。と、このように言うのは、漢字は文…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 5 「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の長所と短所
  • 昔話や神話・伝説などの本や文章
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
小林 一仁
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領、教科「国語」に限る小論なので、ここではこれを前提に、例えば小学校のこれの平成二〇年告示は略して「小(H20)」のように表すこととする…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究では「教師(大人)として」のスタンスだけでなく「学習者(子ども)に近い」スタンスを大切にしたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 読みの単元には六〜十時間程度が当てられる。同じ作品を繰り返し読むことで、物語を読み、味わい、交流しながら、学習者それぞれが読みを創ることが期待される。無論、何度も読む…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 「気持ちが悪いほど気持ちを問う授業」。これは、旧来の文学教材における学習指導を揶揄する言葉であるが、文学教材の授業を構想する上で、常に留意しなければならない点である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
  • 変えてよいこと,悪いこと
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書く」にまつわるエトセトラ 子供たちの噛む力と書く力の低下が著しい。書く力の一端として筆圧に目を向けてみよう。近年,筆圧が弱く,か細い字を書いている子供が増えてきた。それに伴い,子供が使う鉛筆も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提案]いま,あらためて考えたい板書の価値/板書のこれから
  • 動画付き解説!板書づくり 三つの勘所
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書のこれまで 1872年,アメリカから黒板が導入されて以来,板書は150年以上,日本の学校教育を支えてきた。近年,急速に教育のデジタル化(教育DX)が進んだことによって,これまでアナログな学習ツ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ