詳細情報
特集 評価を手がかりに授業を変える
誌上授業研究
実践提案に対する意見
学習目標の明示、学習過程での達成状況の確認
書誌
国語教育
2001年9月号
著者
小林 一仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習目標の明示、学習過程での達成状況の確認 教育は、目標の達成を目指す活動である。学校教育は、この時代・社会を生きる人間の資質や能力としてはいかなるものを備えるべきかを想定し、それを養うための目標を設け、目標を分析して具体的に、組織的、体系的に細分化した内容を設ける。これが、いわゆる教育課程であ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
誌上授業研究
実践提案・評価を手がかりに授業を変える―指導と評価の一体化
「語句と構成」の学習評価で説明文授業を変革する
国語教育 2001年9月号
誌上授業研究
実践提案・評価を手がかりに授業を変える―指導と評価の一体化
ねらいの明確な授業をつくるための評価、五つのポイント
国語教育 2001年9月号
誌上授業研究
実践提案・評価を手がかりに授業を変える―指導と評価の一体化
年間に三回書く小論文
国語教育 2001年9月号
誌上授業研究
実践提案・評価を手がかりに授業を変える―指導と評価の一体化
評価によって目的意識を育てる
国語教育 2001年9月号
誌上授業研究
実践提案・評価を手がかりに授業を変える―指導と評価の一体化
到達目標の明確な自己評価で国語と総合を結ぶ
国語教育 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
誌上授業研究
実践提案に対する意見
学習目標の明示、学習過程での達成状況の確認
国語教育 2001年9月号
保護者の不信を招かぬ「学校の説明内容・方法」を求めて
“総合的学習の時間”にかかわる問題の説明ポイント
学校運営研究 2000年7月号
“担任の授業力”=あるなし評価・私のチェックポイント
「応答」と「ゆさぶり」のある授業
学校マネジメント 2009年7月号
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 4
「現状認識」の問題〜その3〜
マーケットを直視せよ
学校マネジメント 2006年7月号
学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを 1
授業づくりは学級経営の充実から
道徳教育 2007年4月号
一覧を見る