詳細情報
特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
「国語力」を絶対評価でどう診断するか
漢字の読み書きの到達状況の診断
書誌
国語教育
2001年12月号
著者
小林 一仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目標到達のための規準の設定 現代の日常の国語(日本語)の生活において流通している漢字の形は、手書きでも活字でも楷書を主流とする。学校の国語教育でも勿論、これに対応するために漢字はこの楷書の形で学習する。小・中・高等学校を通して常用漢字表(昭和56年公布)に掲げる漢字の字種一九四五字の範囲を当面の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
学力保障のための評価のあり方
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
評価言で子どもの国語力を編み直す
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
学校と教師が自立を迫られる絶対評価
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
評価の客観性と目標の無謬性を疑うことが前提となる
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
評価活動で変える国語の指導と学力
国語教育 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
「国語力」を絶対評価でどう診断するか
漢字の読み書きの到達状況の診断
国語教育 2001年12月号
特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 2
道徳科の授業づくりにおける実態把握
道徳教育 2025年5月号
向山型算数に挑戦/論文審査 96
算数の授業をもっと知的に!
向山型算数教え方教室 2007年11月号
三羽がらすの教師修業 1
TOSS学生を創った三人が,特別支援教育を志した
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
幼・小・中・高のカリキュラムを見通す力
授業研究21 2006年6月号
一覧を見る