詳細情報
特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字の字種を分類整理―日本語の語彙を正しく豊かにする―
書誌
国語教育
2011年1月号
著者
小林 一仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導者の漢字力やアイデアで学習法を工夫する 漢字を覚えるというのは、日本語(国語)の一つ一つの言葉(語句)を一つ一つの漢字で表し覚えるということであるから、思い返せば随分、手間暇かかる。例えばママ(外来語)とおかあさん、ははとは同義語であると子供は生活経験で知っていよう。それを漢字で「お母さん…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字は日本語の背骨―音読指導・書写指導で鍛える―
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字の学びは、体系的で、身近な体験を通して
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
機会主義的単一的漢字指導からの脱却のために
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
論理的思考力をはぐくんでいくために
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
「漢字解禁」が必要だ
国語教育 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字の字種を分類整理―日本語の語彙を正しく豊かにする―
国語教育 2011年1月号
体ほぐしで心も体もリラックス
運動が苦手な子も大ハッスル―風船を使った体ほぐし―
楽しい体育の授業 2003年6月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもたちが3倍速で動く指示
向山型算数教え方教室 2005年3月号
評価の記録簡便法
クリアな評価
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
平日のタイムマネジメントから休日の活用法まで
4
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る