詳細情報
特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
「漢字解禁」が必要だ
書誌
国語教育
2011年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずは言葉にこだわってみる。 【体系】 (1) 個々のものを秩序づけて統一した組織の全体。 (2) 一定の原理に基づいて構成され、内的整合性をもっている科学的あるいは哲学的命題の集合。システム。系。(大辞林…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字は日本語の背骨―音読指導・書写指導で鍛える―
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字の字種を分類整理―日本語の語彙を正しく豊かにする―
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字の学びは、体系的で、身近な体験を通して
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
機会主義的単一的漢字指導からの脱却のために
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
論理的思考力をはぐくんでいくために
国語教育 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
「漢字解禁」が必要だ
国語教育 2011年1月号
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 10
学校の意思形式とミドル
学校マネジメント 2006年1月号
[マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
前転がり・ゆりかごから後ろ転がり・後ろ転がり
楽しい体育の授業 2025年7月号
話し言葉が育つ教室 14
経験の積み重ねと評価で育てる
国語教育 2000年5月号
研究動向から見た学習指導法の改善 104
数学教育における心の教育へのフレームワーク
数学教育 2004年3月号
一覧を見る