詳細情報
特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字は日本語の背骨―音読指導・書写指導で鍛える―
書誌
国語教育
2011年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめ 日本語は「漢字とかな」で表記される。そのうち漢字は事物の細部や抽象概念を表記する、日本語の背骨である。 ところが信じがたいことに、小学校ではこの重要な漢字の組織的指導がほとんど行われてこなかった。これは一九四五年に日本が太平洋戦争に敗北して、アメリカ占領軍が日本語のローマ字化を目指して…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字の字種を分類整理―日本語の語彙を正しく豊かにする―
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字の学びは、体系的で、身近な体験を通して
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
機会主義的単一的漢字指導からの脱却のために
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
論理的思考力をはぐくんでいくために
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
「漢字解禁」が必要だ
国語教育 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字は日本語の背骨―音読指導・書写指導で鍛える―
国語教育 2011年1月号
指導主事は授業のどこを見ているか 3
活用力を視野に入れた、本気になって活動し思考する授業
学校マネジメント 2008年6月号
09 【授業最前線】熱中教材でつくる!生徒が主役になる問題解決型学習プ…
公民【地方自治】「大阪都構想」をめぐる住民投票を題材にして
「大阪都構想」をめぐる住民投票を題…
社会科教育 2025年7月号
学年別3月教材こう授業する
1年・たしざんとひきざん
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2009年3月号
「言語教育と文学教育」論争から学ぶ
時代が求める指導理論と指導技術を覚える大切さ
国語教育 2006年1月号
一覧を見る