詳細情報
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
「言語教育と文学教育」論争から学ぶ
時代が求める指導理論と指導技術を覚える大切さ
書誌
国語教育
2006年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 時枝・西尾論争を検討する 与えられた課題の「言語教育と文学教育論争」とは、一九四九(昭和二四)年、全日本国語教育協議会の研究発表の講評の場で、時枝誠記・西尾実両氏が議論をした内容を中心とする議論を指していると思われる。(論争の記録は、『国語教育基本論文集成』明治図書一九九四・第十六巻「1国語科と…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・この論争から学びたいベスト3
「馬鹿ものども」からの発言
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
常識が覆えるとき
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
読みの教育に関わる論争・対立
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
「生きる力」の育成教育から言葉の学習教育に変わる兆し
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
「単元学習」論争から学ぶもの
国語教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
「言語教育と文学教育」論争から学ぶ
時代が求める指導理論と指導技術を覚える大切さ
国語教育 2006年1月号
B−3 編集の意図を捉えながら読む問題
向山型の要約、指名なし発表で問いに正対した答え方を鍛える
向山型国語教え方教室 2013年10月号
論議から見逃されていること
自由画教師のウソ
教室ツーウェイ 2003年1月号
時間を守る教務主任守れない教務主任
終わりの時間を明記する
教室ツーウェイ 2003年1月号
算数・数学科での読解力の育成
求められる「関連付ける力」
授業研究21 2009年4月号
一覧を見る