詳細情報
特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
論理的思考力をはぐくんでいくために
書誌
国語教育
2011年1月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これからの漢字指導の方向性 今までの漢字指導は、以下のような方針を土台として、意図的・計画的・系統的に行われてきた。(※注) A 提出順位 @社会的に使用頻度の高いもの A児童の生活に関係の深いもの B字画が基本的なもの 以下略…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字は日本語の背骨―音読指導・書写指導で鍛える―
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字の字種を分類整理―日本語の語彙を正しく豊かにする―
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
漢字の学びは、体系的で、身近な体験を通して
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
機会主義的単一的漢字指導からの脱却のために
国語教育 2011年1月号
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
「漢字解禁」が必要だ
国語教育 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・体系的な漢字指導がなぜ必要か
論理的思考力をはぐくんでいくために
国語教育 2011年1月号
発展学習・補充学習の工夫―何が問われているか
算数科:学力向上と発展学習・補充学習の工夫のポイント
現代教育科学 2002年10月号
学級の係活動を上手に進める工夫―小学校
「所時物の原則」「確認の原則」「激励の原則」で係活動は活性化する
心を育てる学級経営 2009年6月号
算数が好きになる問題
小学6年/コピー機の不思議をさぐれ!
楽しい算数の授業 2000年7月号
一覧を見る