関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 改正教基法で現場に問われる課題
  • 家庭教育の自主性―現場に問われる課題
  • 「教育改革」より“保護者改革”を!
書誌
現代教育科学 2007年6月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 昭和二十二年に施行された教育基本法が改正された。 施行から半世紀以上が経ち、科学技術の進歩や情報化・国際化、少子高齢化や家庭・地域の教育力の低下など、教育をめぐる状況が大きく変化する中で、その…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 改正教基法で現場に問われる課題
  • 必要な政治的教養―現場に問われる課題
  • 主権者形成というビジョンを明確に
書誌
現代教育科学 2007年6月号
著者
關 浩和
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
政治教育の規定と現状 今回改正された教育基本法における「政治教育」関連では、教育基本法第十四条「良識ある公民として必要な政治的教養は、教育上尊重されなければならない」さらに、「法律に定める学校は、特定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 改正教基法で現場に問われる課題
  • 必要な政治的教養―現場に問われる課題
  • 意義の理解と批判力
書誌
現代教育科学 2007年6月号
著者
大河内 義雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 政治的教養の規定 教育基本法(平成一八年一二月二二日、公布・施行)が、改正された。 その第十四条は、こうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 改正教基法で現場に問われる課題
  • 必要な政治的教養―現場に問われる課題
  • 「われわれ」という発想
書誌
現代教育科学 2007年6月号
著者
浜上 薫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 何が変わるのか 改正教基法第十四条は、次のようになった。 第十四条(政治教育) 良識ある公民として必要な政治的教養は、教育上尊重されなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 改正教基法で現場に問われる課題
  • 宗教に関する教養―現場に問われる課題
  • 相手の価値観を予想する大きな手がかりになる
書誌
現代教育科学 2007年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「だめ!」が通じない現状 子どもたちはときどき、「だるー(だるい)」とか「きしょー(気味悪い)」、「うざい!(うっとうしい)」のような短絡的な叫びを発し、学級崩壊へのアドバルーンをどんどんあげてく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 改正教基法で現場に問われる課題
  • 宗教に関する教養―現場に問われる課題
  • 子どものことを考えた対応
書誌
現代教育科学 2007年6月号
著者
大江 浩光
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 日本人の宗教観 教師が云々というわけではないが、あくまでも一般論であるが、日本人は諸外国に比べ、日常生活と宗教が結びついていないのではないだろうか。言い換えれば、宗教が日本人に浸透していないのでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業力更新の課題は何か
  • 読書指導の授業力更新の課題
  • ベーター読みのススメ
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
平野 久美子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教師には見えない世界 近年の研究結果を引き合いに出すまでもなく、読み書きの能力が高い子どもほど学校文化に適し、好成績を獲得し易いとは、想像に易しい。これは、社会に出ても同様のことが言えるだろうが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「愛国心教育」教師に問われる責任
  • 戦後教育の中で「愛国心教育」が避けられた理由
  • 加害者としての歴史認識
書誌
現代教育科学 2010年1月号
著者
平野 久美子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 自国を愛するということ 二〇〇九年九月、鳩山内閣の誕生からほどなく、アメリカに於いてG20首脳会議が行われた。その前日、NHKのニュース番組は、在米日本人に対し「鳩山首相に何を期待するか」と質問し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教育基本法と教師の意識改革
  • 信頼される学校教育のために何をするか
  • 信頼されていない学校が信頼されるために
書誌
現代教育科学 2009年9月号
著者
平野 久美子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 信頼できないセンセイ  ある日のこと、体調が悪く、「ホテルみたいにキレイ」という評判の医院に行った。確かにエントランスには小さいものだが人工の滝があり、待合室にはアロマが漂い、如何にも高級そうな調…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 免許更新制の「講習内容」を再び問う
  • 更新講習の「学校の内外での連携協力についての理解」これだけは取り上げたい
  • 一律でない教師たち
書誌
現代教育科学 2009年6月号
著者
平野 久美子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 危機管理とコミュニケーション 免許更新制の講習では「最新」の知識を吸収することと引き替えに、改めて教育従事者としての確固たる自覚を持つことが求められる。その中の事項の一つに「学校の内外での連携協力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 何が「教育新時代」か―「白書」の検討
  • 「伝統や文化」の教育―教科教育の実践課題
  • 「伝統」を教育するとは
書誌
現代教育科学 2009年3月号
著者
平野 久美子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「愛国心」と「伝統」教育 「愛国心」を盛り込んだ教育基本法に連動しての学習指導要領改訂であるから、その中での「伝統」教育の必要性とは「愛国心」に溢れる国民づくりの枠内にあるといえるのではないか。と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 人権教育の改善・充実を図る
  • 提言・学校の人権教育をどう改善するか
  • 忘れないことによる人権教育
書誌
現代教育科学 2008年12月号
著者
平野 久美子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 チベット問題 過去六十年間に中国政府によって殺害されたチベット人は百二十万人といわれ、同じく過去六十年間に経済成長を追い求める日本はそのシステムの下で百二十万人の自殺者を出している。日本の僧侶たち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国家と愛国心」は道徳教育の要か
  • 「宗教的情操」と愛国心はどう関わるか
  • 愛国心教育の行方
書誌
現代教育科学 2008年10月号
著者
平野 久美子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 肥大化する被害者意識 平成二〇年三月、JR岡山駅で一八歳の男性がたまたま居合わせた男性をホームに突き落とし死亡させた。また、同年六月には歩行者天国で賑わう東京の秋葉原で二五歳の男性が一七名を死傷さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳心」の育成・何が問題か
  • 道徳教育と宗教教育・何が問題か
  • 教育者という泥棒たち
書誌
現代教育科学 2008年8月号
著者
平野 久美子
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 命を守るための複眼思考力を! 戦前期、学校の役割は天皇を神とする国家のために命を惜しまずしっかり働く、妄信的な「臣民」を大量生産することであった。その上で道徳は重要な教科であり、生き方のモデルはそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳教育の強化は戦後教育の転換か
  • いま日本人に必要な徳目とは
  • 有りすぎる私から「無私」の私へ
書誌
現代教育科学 2007年11月号
著者
平野 久美子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学校教育の役割 教育基本法第一条に「人格の完成」とあるように、学校は学力テストで点数を取ることが全てではない。大切なのは知り得たことを、どのような目的に向かって、いかに実行するかである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳教育の再生」何が改革課題か
  • 「道徳教育の再生」これまでの論争点を検討する
  • 道徳教育と宗教教育
  • 「徳育」の教科化に潜む新宗教
書誌
現代教育科学 2007年9月号
著者
平野 久美子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「徳育」の教科化 過去六〇年、日本の教育現場では、敗戦の負の遺産という烙印を押された道徳(修身)と宗教を教えることは、触らぬ神に祟りなしとされてきた。道徳 (1)は、度々その必要性を唱えられたが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 宗教教育における教師の責任 (第12回)
  • 生きる意味
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
平野 久美子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教育の志 生徒や学生と共に教師も学び、成長することを楽しみ、多様性を認め合える環境で宗教教育に取り組めたなら、そこからは、それぞれ自らの「生きる意味」に加え、新たな可能性も生まれるのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 宗教教育における教師の責任 (第11回)
  • 幸せの追求
書誌
現代教育科学 2011年2月号
著者
平野 久美子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「開く」と「閉じる」 宗教体験には、自らを癒し、解放する「開く」面がある一方、一つのイデオロギーを絶対視する「閉じた」面がある。 (1)だから、「ある人は、その救済や解放といった側面を見て、宗教を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 宗教教育における教師の責任 (第10回)
  • 似非宗教に囚われないために
書誌
現代教育科学 2011年1月号
著者
平野 久美子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 おためごかし ある休日の正午、私は豪勢なブランチをと、あれこれ調理していた。そこにインターホンが鳴る。火を使っている最中であったから、無愛想に受話器を握る。来客は「スズキですが」と親しげな声の中年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 宗教教育における教師の責任 (第9回)
  • 群れから離脱し、自分の頭と心で
書誌
現代教育科学 2010年12月号
著者
平野 久美子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 友達って何? 今年二月、東京都に暮らす中学二年の女子生徒が自宅マンションから飛び降り自殺をした。数日後、一枚のルーズリーフに残された遺書が発見された。「死にたい……こんな社会に生きていても 何も得…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ