詳細情報
特集 「道徳心」の育成・何が問題か
道徳教育と宗教教育・何が問題か
教育者という泥棒たち
書誌
現代教育科学
2008年8月号
著者
平野 久美子
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 命を守るための複眼思考力を! 戦前期、学校の役割は天皇を神とする国家のために命を惜しまずしっかり働く、妄信的な「臣民」を大量生産することであった。その上で道徳は重要な教科であり、生き方のモデルはその国定教科書に示され、五回の改訂のうち、全てに登場した人物は二宮尊徳(金次郎)であった。尊徳は貧しい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「道徳心」の育成・何が重点課題か
心を込めた丁寧な道徳の授業と道徳的風土づくり
現代教育科学 2008年8月号
提言・「道徳心」の育成・何が重点課題か
ケース・メソッドを導入する
現代教育科学 2008年8月号
提言・「道徳心」の育成・何が重点課題か
学校教育の「前非」の洗い出しをこそ
現代教育科学 2008年8月号
提言・「道徳心」の育成・何が重点課題か
道徳授業のオープンエンド化に活路を!
現代教育科学 2008年8月号
提言・「道徳心」の育成・何が重点課題か
切実な教材の不足
現代教育科学 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育と宗教教育・何が問題か
教育者という泥棒たち
現代教育科学 2008年8月号
総合的学習でする―英語活動“おすすめスポット” 11
指導過程の柔軟性
三重県鈴鹿市立椿小学校
総合的学習を創る 2001年2月号
一覧を見る