詳細情報
学び合いでつくるワクワク授業 (第4回)
図的表現をもとにした学び合いの仕掛け
第1学年 正負の数
書誌
数学教育
2008年3月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 小学校における数直線の取り扱い 図的表現には,数学的理解をうながす機能があることが広く知られています。中学校数学における指導の実際は「正負の数」から始まるわけですが,ここでの理解をたしかにしておくことは,3年間の学習のスタートとして大切です。ここで理解を助ける図的表現の一つとして,数直線がありま…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学び合いでつくるワクワク授業 14
表現の多様性に着目した学び合い
第1学年 比例・反比例
数学教育 2009年1月号
学び合いでつくるワクワク授業 13
学び合いを通した模型づくり
第1学年 空間図形A
数学教育 2008年12月号
学び合いでつくるワクワク授業 12
学び合いを通した模型づくり
第1学年 空間図形@
数学教育 2008年11月号
学び合いでつくるワクワク授業 11
学び合いで根拠を見つけ利用する
第1学年 平面図形
数学教育 2008年10月号
学び合いでつくるワクワク授業 10
学び合いで必要感を高める
第1学年 方程式
数学教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
学び合いでつくるワクワク授業 4
図的表現をもとにした学び合いの仕掛け
第1学年 正負の数
数学教育 2008年3月号
実践事例
低学年
〈鬼遊び〉絶対に欠かせない鬼遊びの指導
楽しい体育の授業 2008年4月号
生活指導特別講座 2
『子ども集団づくり入門』を読む
「関係性を読み解く/読み開く」をめぐって
生活指導 2007年1月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
衝撃の子どもの事実
算数教科書教え方教室 2013年4月号
2 証明問題の作成,採点と支援のポイント
記述式問題の作成と採点基準づくりのポイント
数学教育 2010年11月号
一覧を見る