関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 学び合いでつくるワクワク授業 (第4回)
  • 図的表現をもとにした学び合いの仕掛け
  • 第1学年 正負の数
書誌
数学教育 2008年3月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学び合いでつくるワクワク授業 (第14回)
  • 表現の多様性に着目した学び合い
  • 第1学年 比例・反比例
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 比例・反比例の指導の重点 小学校では第6学年で比例が扱われ,対応表からの変化の考察や簡単なグラフについて学習します。比例を指導するというよりも小学校の指導のまとめとしての位置づけが強かったせいか…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学び合いでつくるワクワク授業 (第13回)
  • 学び合いを通した模型づくり
  • 第1学年 空間図形A
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科(石井 勉)
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 角に着目した演繹的な推論(第7時) 第6時で学習した正八面体は正四角錐を2つつなげた立体であることを確認して,「12枚の正三角形をすべて使って,立体を作ろう」を,本時の主たる問題として設定します…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学び合いでつくるワクワク授業 (第12回)
  • 学び合いを通した模型づくり
  • 第1学年 空間図形@
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第1学年の空間図形における指導の目的は,空間観念育成に集約されます。そのための指導方法は様々ですが,操作・観察という活動の重視という点から模型づくりが注目されています。そこで,2回に分けて学び合いを通…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学び合いでつくるワクワク授業 (第11回)
  • 学び合いで根拠を見つけ利用する
  • 第1学年 平面図形
書誌
数学教育 2008年10月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 平面図形における指導の重点 平面図形における主な指導内容は,対称な図形と基本の作図です。対称な図形では,線対称や点対称な図形を取り上げ,その基本的な性質とそのかき方を理解させ,実際に対称な図形をか…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学び合いでつくるワクワク授業 (第10回)
  • 学び合いで必要感を高める
  • 第1学年 方程式
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 方程式の解の意味 方程式の指導は3つの小単元により構成されるのが,一般的です。第1小単元では方程式とその解の意味,等式の性質が,その主な内容です。第2小単元では方程式の解き方が,第3小単元では方程…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学び合いでつくるワクワク授業 (第9回)
  • 学び合いで文字を導入する必要に迫る
  • 第1学年 文字と式
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元における指導の重点 本単元では,文字を用いて数量の関係や法則などを式に表現したり,文字を用いて表された式の意味を読み取ったりする能力を培うことが第一のねらいです。そして,第二のねらいは,文字を…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学び合いでつくるワクワク授業 (第8回)
  • 直角三角形に内接する円の半径の求め方(その2)
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科 京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 相似への着目 前回は図のような直角三角形の内接円の半径を,角の二等分線などを用いて求めた。面積への着目を中心に,様々な解答を紹介したが,中には相似を使って見事な解答をした生徒もいた。本稿においても…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学び合いでつくるワクワク授業 (第6回)
  • 学び合いをうながす教材の開発
  • 計算方法の根拠を明らかにする授業を通して(その2)
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科 松尾 吉陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 インド数学の特徴 仲田紀夫氏は,インド数学の特徴を次の4点にまとめています。 @天文学者が数学者を兼ねていたので,天文観測のために三角法(三角比)が発達した…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学び合いでつくるワクワク授業 (第5回)
  • 学び合いをうながす教材の開発
  • 計算方法の根拠を明らかにする授業を通して(その1)
書誌
数学教育 2008年4月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科(松尾 吉陽)
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本授業は,2007年11月16日(金)に東京学芸大学附属小金井中学校の公開授業研究会で,第2学年A組を対象として実践したものです。指導講師は,杉山吉茂先生(東京学芸大学名誉教授)にお願い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学び合いでつくるワクワク授業 (第3回)
  • 学び方としての学び合いの指導
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学び合いを実現するための前提となる心構え 学び合いはどのような学級集団でも実現可能ですが,そのための準備が必要です。学び合いは,特定の集団だけのものではありません。学力が低い集団でも,生徒が互いに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学び合いでつくるワクワク授業 (第2回)
  • 学び合いによる自己修正のメカニズム
書誌
数学教育 2008年1月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学び合いのモデル 評価というと生徒の成績を想起される皆さんが多いと思いますが,同時に評価は授業改善に寄与するものです。多角形の内角の和の授業では,反応の取り上げ方と説明のさせ方に特徴がありました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学び合いでつくるワクワク授業 (第1回)
  • 予想を超えた「おもしろさ」
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学び合いの授業の意義 学びは場所や規模などを問わず行われるので,多様な学びが存在します。中学生にとっても,家庭での1人の学びや,友人や保護者,家庭教師との小規模な学び,塾などでの学びなど,様々な学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第8回)
  • ICT活用が有効な場面を整理する
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
端末やクラウド環境を授業で積極的に使うように教育委員会から言われますが、算数のどんな場面・目的でICTを使えばよいかまだ自分に整理がついていなくて、あまり使えていません。子どもに使わせると、違うことを…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第6回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その5》
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標09:目標の高さを見定める 1 高さは教師が決める 目標08では長さについて考えましたから、次は高さについて考えてみましょう。ここで「目標の高さ」とは、目標の難易度のことです…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第8回)
  • もし〜ならば?
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は,比例と反比例(1年),平行と合同(2年),相似な図形(3年)について取り上げていきます
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第8回)
  • 内角の和の公式を進化させよう!
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
さぁ〜やってまいりました! 第8回のテーマは「内角の和」です! 教科書では「(n角形の内角の和)=180°×(n−2)」という公式を習います。しか〜し! この公式には、まだまだ伸び代があるのです。「内…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第7回)
  • 「かく」ことで,数学の資質・能力を付ける
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
高校と中学の違いがあるかもしれませんが、生徒のノート作りについて悩んでいます。板書を写す時間が長い生徒が多く、演習する時間がしっかり確保できなかったり、思うように進まなかったりします。プリントを用いる…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第5回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その4》
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標07:目標を1時間の授業におさめる 1 指導を実現できる目標か 目標は授業を構成する3要素の最初のステップ。これに続く指導と評価も見据えて50分で実現できる目標かチェックする習慣を身に…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第7回)
  • 3つを並べてみると…
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は、比例と反比例(1年)、平行と合同(2年)、y=ax^2(3年)の問題を取り上げていきます…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第7回)
  • 明日から使える!? 「合同・相似」の鉄板ネタ
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
合同・相似 さぁ〜やってまいりました! 第7回のテーマは「合同・相似」です! 教科書では中2で「合同」、中3で「相似」を習います。しか〜し! 合同と相似は是非セットで押さえておきたいですよね。それでは…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ