詳細情報
学び合いでつくるワクワク授業 (第8回)
直角三角形に内接する円の半径の求め方(その2)
書誌
数学教育
2008年7月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科 京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 相似への着目 前回は図のような直角三角形の内接円の半径を,角の二等分線などを用いて求めた。面積への着目を中心に,様々な解答を紹介したが,中には相似を使って見事な解答をした生徒もいた。本稿においても,Oは内接円の中心,rは半径とする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学び合いでつくるワクワク授業 7
直角三角形に内接する円の半径の求め方
数学教育 2008年6月号
学び合いでつくるワクワク授業 16
言語力育成を促す学び合いの授業
第2学年 三角形と四角形
数学教育 2009年3月号
学び合いでつくるワクワク授業 15
数学的活動における学び合い
第2学年 一次関数
数学教育 2009年2月号
学び合いでつくるワクワク授業 14
表現の多様性に着目した学び合い
第1学年 比例・反比例
数学教育 2009年1月号
学び合いでつくるワクワク授業 13
学び合いを通した模型づくり
第1学年 空間図形A
数学教育 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
学び合いでつくるワクワク授業 8
直角三角形に内接する円の半径の求め方(その2)
数学教育 2008年7月号
向山実践の原理・原則 130
「算数の問題解決学習なんて過去の遺物です」「自力解決できるようになるなら教師はいりません」これは私(向山)の言葉ではありません。
教室ツーウェイ 2005年1月号
10 【授業最前線】子どもの集中力を持続させる!私のおすすめ授業プラン…
公民【(公共)倫理分野】「思考実験」を有効活用して,生徒の関心・意欲を喚起する〜必修科目「公共」で生徒の集…
社会科教育 2023年12月号
眼科医療と発達障がい支援の関連 5
トレーニングはやればいいというものではない
支援の基本と留意点について
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
特集の解説
体育プロ教師発:年間単元計画づくり
楽しい体育の授業 2014年12月号
一覧を見る