詳細情報
宗教教育における教師の責任 (第9回)
群れから離脱し、自分の頭と心で
書誌
現代教育科学
2010年12月号
著者
平野 久美子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 友達って何? 今年二月、東京都に暮らす中学二年の女子生徒が自宅マンションから飛び降り自殺をした。数日後、一枚のルーズリーフに残された遺書が発見された。「死にたい……こんな社会に生きていても 何も得しない もう 私は死にたい 学校なんか行きたくない 皆が敵に見えるから 学校にいる時間 私には苦痛を…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
宗教教育における教師の責任 12
生きる意味
現代教育科学 2011年3月号
宗教教育における教師の責任 11
幸せの追求
現代教育科学 2011年2月号
宗教教育における教師の責任 10
似非宗教に囚われないために
現代教育科学 2011年1月号
宗教教育における教師の責任 8
聖地と布教活動
現代教育科学 2010年11月号
宗教教育における教師の責任 7
生死を直視する小説と宗教の定義
現代教育科学 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
宗教教育における教師の責任 9
群れから離脱し、自分の頭と心で
現代教育科学 2010年12月号
算数・数学科で「情報活用の実践力」を鍛える実践
気軽に触れ、便利な道具として
現代教育科学 2001年12月号
軽度障害への特別支援教育 7
より良く生きるために*自尊心を高く保つための支援
障害児の授業研究 2003年10月号
提言・なぜ「追試」が必要か
すべては追試から始まる
現代教育科学 2011年8月号
一学期の学級生活見直し・指導のポイント
学級生活の実態をどう理解させるか
特別活動研究 2001年7月号
一覧を見る