詳細情報
宗教教育における教師の責任 (第12回)
生きる意味
書誌
現代教育科学
2011年3月号
著者
平野 久美子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教育の志 生徒や学生と共に教師も学び、成長することを楽しみ、多様性を認め合える環境で宗教教育に取り組めたなら、そこからは、それぞれ自らの「生きる意味」に加え、新たな可能性も生まれるのではないか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
宗教教育における教師の責任 11
幸せの追求
現代教育科学 2011年2月号
宗教教育における教師の責任 10
似非宗教に囚われないために
現代教育科学 2011年1月号
宗教教育における教師の責任 9
群れから離脱し、自分の頭と心で
現代教育科学 2010年12月号
宗教教育における教師の責任 8
聖地と布教活動
現代教育科学 2010年11月号
宗教教育における教師の責任 7
生死を直視する小説と宗教の定義
現代教育科学 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
宗教教育における教師の責任 12
生きる意味
現代教育科学 2011年3月号
1人残らずポジティブに評価! ネガポジ変換つき通知表の所見文例450
生活・行動面
(12)豊かな発想で企画できる
授業力&学級経営力 2019年7月号
「書く」学習における 「基礎・基本・統合発信力」の授業開発
高学年/「より正しく・豊かに・礼をもって」手紙でコミュニケーション!
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
特集にあたって
解放教育にとっての「持続可能な開発のための教育(ESD)」
解放教育 2004年10月号
学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 12
くちばしは人をつつくのではなく、上手に食べるためにある!
学校マネジメント 2005年3月号
一覧を見る