詳細情報
宗教教育における教師の責任 (第7回)
生死を直視する小説と宗教の定義
書誌
現代教育科学
2010年10月号
著者
平野 久美子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 宗教の虜に 大学生の頃、私は一つの失恋をした。思い返せば、その頃から夢遊病者のように奈良の興福寺に通うようになった。阿修羅に会いに。別れた彼は、深い憂いやエネルギーを内に秘めた阿修羅に似ていた。私の心のなか、緩やかに彼と阿修羅の境界線は薄れていった。会いたくても会えない彼、けれど興福寺に行けば必…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
宗教教育における教師の責任 12
生きる意味
現代教育科学 2011年3月号
宗教教育における教師の責任 11
幸せの追求
現代教育科学 2011年2月号
宗教教育における教師の責任 10
似非宗教に囚われないために
現代教育科学 2011年1月号
宗教教育における教師の責任 9
群れから離脱し、自分の頭と心で
現代教育科学 2010年12月号
宗教教育における教師の責任 8
聖地と布教活動
現代教育科学 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
宗教教育における教師の責任 7
生死を直視する小説と宗教の定義
現代教育科学 2010年10月号
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】社会科授業のユニバーサルデザイン―原則と改訂ポイントはここだ!―
改訂ポイントから見る「社会科授業のユニバーサルデザイン」
社会科教育 2018年2月号
総合的学習と新しい学び 6
社会参加型総合的学習のすすめ
授業研究21 2001年9月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 20
運動会に向けて
楽しい体育の授業 2022年11月号
高学年/学級をまとめる出会い演出の実際
全員がリーダー、認め合う学級作り
特別活動研究 2002年4月号
一覧を見る