詳細情報
宗教教育における教師の責任 (第10回)
似非宗教に囚われないために
書誌
現代教育科学
2011年1月号
著者
平野 久美子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 おためごかし ある休日の正午、私は豪勢なブランチをと、あれこれ調理していた。そこにインターホンが鳴る。火を使っている最中であったから、無愛想に受話器を握る。来客は「スズキですが」と親しげな声の中年女性。知り合いにスズキさんという方がいたかしらと頭をフル回転させながら、ご近所らしくも思えたので、き…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
宗教教育における教師の責任 12
生きる意味
現代教育科学 2011年3月号
宗教教育における教師の責任 11
幸せの追求
現代教育科学 2011年2月号
宗教教育における教師の責任 9
群れから離脱し、自分の頭と心で
現代教育科学 2010年12月号
宗教教育における教師の責任 8
聖地と布教活動
現代教育科学 2010年11月号
宗教教育における教師の責任 7
生死を直視する小説と宗教の定義
現代教育科学 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
宗教教育における教師の責任 10
似非宗教に囚われないために
現代教育科学 2011年1月号
「伝統と文化」の教材開発のヒント
言語力の育成という視点から古典教材を位置づけること
現代教育科学 2010年2月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】合同な図形
対応する頂点、辺、角の意味を理解しよう
楽しい算数の授業 2010年5月号
コラム
先生は「ヒマ」
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
小学校=時事問題単元に“最速ニュース”挿入のヒント
「価格と費用」単元に“最速ニュース”挿入のヒント
社会科教育 2011年7月号
一覧を見る