詳細情報
宗教教育における教師の責任 (第10回)
似非宗教に囚われないために
書誌
現代教育科学
2011年1月号
著者
平野 久美子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 おためごかし ある休日の正午、私は豪勢なブランチをと、あれこれ調理していた。そこにインターホンが鳴る。火を使っている最中であったから、無愛想に受話器を握る。来客は「スズキですが」と親しげな声の中年女性。知り合いにスズキさんという方がいたかしらと頭をフル回転させながら、ご近所らしくも思えたので、き…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
宗教教育における教師の責任 12
生きる意味
現代教育科学 2011年3月号
宗教教育における教師の責任 11
幸せの追求
現代教育科学 2011年2月号
宗教教育における教師の責任 9
群れから離脱し、自分の頭と心で
現代教育科学 2010年12月号
宗教教育における教師の責任 8
聖地と布教活動
現代教育科学 2010年11月号
宗教教育における教師の責任 7
生死を直視する小説と宗教の定義
現代教育科学 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
宗教教育における教師の責任 10
似非宗教に囚われないために
現代教育科学 2011年1月号
6 教材の“自由”研究に挑戦しよう!
A数学史の視点から教材を掘り下げてみよう!
数学教育 2014年12月号
背泳ぎの技能アップにつながる水泳指導
「背泳ぎ・呼吸」の技能アップを目指した水泳指導
呼吸のリズムと手の動きを分けて考える
楽しい体育の授業 2014年6月号
特別支援教育専門家が証言する向山型国語の驚異
向山型国語はLDの『読む』の問題に対応できる
向山型国語教え方教室 2005年10月号
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
【特別寄稿】数学教師に考えてほしいこと
数学教育 2009年4月号
一覧を見る