詳細情報
特集 人権教育の改善・充実を図る
提言・学校の人権教育をどう改善するか
忘れないことによる人権教育
書誌
現代教育科学
2008年12月号
著者
平野 久美子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 チベット問題 過去六十年間に中国政府によって殺害されたチベット人は百二十万人といわれ、同じく過去六十年間に経済成長を追い求める日本はそのシステムの下で百二十万人の自殺者を出している。日本の僧侶たちはこの途轍もない死に方に直面し、語り始めた。チベット人と日本人は「物質主義・経済優先のシステムに脅か…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校の人権教育をどう改善するか
学力向上を視野に入れた総合的な人権教育の推進を
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
豊かな情報を基盤に
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
行動力の育つ人権教育を
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
人権感覚と思考力を育成する人権教育
現代教育科学 2008年12月号
学校としての組織的取り組みと点検・評価
身構える人権教育からの脱皮
現代教育科学 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学校の人権教育をどう改善するか
忘れないことによる人権教育
現代教育科学 2008年12月号
SENS for S.E.N.S 27
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
“教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
学級生活でよく使う言葉→こう言い換える
【窓の開け閉め】×『暑い日には窓を…
授業力&学級統率力 2013年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
ほめる・しかるスキル
ほめるコツをマスターしよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る