詳細情報
特集 人権教育の改善・充実を図る
提言・学校の人権教育をどう改善するか
学力向上を視野に入れた総合的な人権教育の推進を
書誌
現代教育科学
2008年12月号
著者
平沢 安政
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 学校における人権教育推進にとって、本年三月に文科省から出された「人権教育の指導方法等の在り方について[第三次とりまとめ]」(以下「第三次とりまとめ」)は画期的な意義をもつものである。いくつか批判的にとらえなければならない側面があることについてはすでに別の文章で述べているので、さっそく本題に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校の人権教育をどう改善するか
豊かな情報を基盤に
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
行動力の育つ人権教育を
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
人権感覚と思考力を育成する人権教育
現代教育科学 2008年12月号
提言・学校の人権教育をどう改善するか
忘れないことによる人権教育
現代教育科学 2008年12月号
学校としての組織的取り組みと点検・評価
身構える人権教育からの脱皮
現代教育科学 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学校の人権教育をどう改善するか
学力向上を視野に入れた総合的な人権教育の推進を
現代教育科学 2008年12月号
読解学習の習慣づくり―力点・重点は“ここ”
“詩”読解に必要なスキルと習慣づくり
国語教育 2014年4月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
優秀な能力は,「ノートの書き方」に表れる
向山型算数教え方教室 2008年12月号
【小学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
[読むこと]創造的・論理的思考力を高め、自立した読書人を育てる国語科授業づくり
国語教育 2016年12月号
絶対評価で“評価資料のとり方”がどう変わるか?と聞かれたら
構造化した目標に照らして、学習単位ごとに成か否かを
社会科教育 2003年7月号
一覧を見る