関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教員免許更新制で現場は変わるか
教師の力量形成・どんな方策が望ましいか
道徳的感化力と実践的指導力の育成を図る方策を
書誌
現代教育科学 2005年4月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教員免許更新制で現場は変わるか
TOSS授業技量検定の受検で何を学んだか
謙虚に、ひたすら謙虚になろう
書誌
現代教育科学 2005年4月号
著者
本井 訓
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
十二月四日に最初のTOSS授業技量検定を受けた。 今までに何回も参加者として授業技量検定の場面を見てきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教員免許更新制で現場は変わるか
TOSS授業技量検定の受検で何を学んだか
自分のあらゆる弱さとの格闘
書誌
現代教育科学 2005年4月号
著者
月安 裕美
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 何を授業するのか 初のライセンス受検は一昨年の一二月だった。TOSS中学の近畿東海合同例会に松藤司氏、井上好文氏をお招きし、その例会でライセンス認定を行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教員免許更新制で現場は変わるか
TOSS授業技量検定の受検で何を学んだか
黎明期に立ち会って 自分の教師人生を教えてもらった私は幸せ者である
書誌
現代教育科学 2005年4月号
著者
川神 正輝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
インターネットランド(TOSS商標)ナンバー検索8000012を開く。「一〇級 川神正輝(中学)B表 三六・〇 特活 中学生に勉強法を教える 二〇〇四年四月二四日 大阪産業創造館」と表示される。私はこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「郷土愛」で見直す道徳教育の本質
「郷土愛」がなぜ道徳の時間で強調されたか
自らが住む郷土を見つめ、「郷土愛」とともに報恩の心を育てよう
書誌
現代教育科学 2011年9月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
先日、いわき市にお伺いした。薄磯海岸にご案内いただいたとき、なんともいえぬ衝撃を受けた。町全体が破壊されている。三月一一日、この私がいる場所は、まさに修羅場であったろう。犠牲になられた人のことを思うと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の「教科化」を提案する
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
現在の道徳の時間の特質を生かした特別教科「道徳」を!
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
道徳教育の重要性が叫ばれる中、道徳の教科化論争を起爆剤にしてこれからの教育の根幹を担う道徳教育を創りあげていこうという貝塚先生の提言に、大いに敬意を表するものである。とくに、このたびの東北関東大震災は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
提言1・「道徳教育」で不足しているのは何か
道徳教育を組織的に(ティームで)取り組もう
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
道徳教育を充実させる上で今最も求められるものは何か、と問われれば、私は教師のやる気とともに、やる気を起こさせる学校全体の道徳教育充実・支援体制づくりであると答える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
提言2・「社会性」「道徳性」を育てる教師の責任
子どもたちと社会の将来を見据えて今の教育を充実させよう
書誌
現代教育科学 2011年2月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「社会性」「道徳性」を育てる教師の責任とは ―子ども自身と社会の将来をよりよくする力を身につけられるようにすること―…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の教育」いま何が問われているか
提言・「心の教育」いま何が問われているか
相手の立場に立って考えられること―「心の教育」の根本がゆらいでいる
書誌
現代教育科学 2010年10月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「心の教育」でいま話題になっていることは、挙げればきりがない。規範意識が育っていない、我慢する心が育っていない、意欲が低下している、将来に対する夢が育っていない、生命力そのものが低下している等々。これ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
提言・「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
修身教育の再検討の必要性―「道徳の時間」を実り豊かにしていくために―
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 答えに窮する理由 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか、と問われても、答えに窮してしまう。それには、大きく二つの理由がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ「規範意識」が育たないか
提言・教育三法の改正と「規範意識」育成の課題
集団生活の充実と自己を見つめる体験の充実をこそ
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
規範意識は、文化度と大いに関係する。規範意識の高い国民は、文化度も高いとされる。規範意識の高い人々は、自らを律する道徳律を内にもっていると考えられるからである。規範意識は法律によっても育てることができ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま求められる「教師力」とは何か
提言・いま求められる「教師力」とは何か
一人ひとりの人格に響かせられる教師力―子どもたちの前で「いまが幸せ」と言える教師に―
書誌
現代教育科学 2010年6月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
これからの教育で教師に一番求められるものは何か。正面から問われて、真っ先に考えるのが教育の目的を達成できる教師である。では、教育の目的とは何か。改正教育基本法では、旧の教育基本法同様、人格の完成をあげ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「戦後教育観」何を脱皮すべきか
国を愛する心の教育・何が問題か
教師自身の意識変革を―肯定的国意識をはぐくむことから始めよう―
書誌
現代教育科学 2009年12月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 なぜ国を愛する心が育たないのか (1) 国の戦争責任の追及からはぐくまれた否定的国意識 本号の特集である、「戦後教育観」の最も大きな克服課題は、否定的国意識からくるものである。戦後において、国の戦…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳の時間」の改革・充実を図る
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
道徳教育の要としての「道徳の時間」経営の確立を
書誌
現代教育科学 2009年10月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新学習指導要領では、道徳教育の要としての道徳の時間の充実が強調されている。ここで確認すべきなのは、道徳教育の要としての役割である。特に次の四点に留意して、「道徳の時間」経営という視点を確立する必要があ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育基本法と教師の意識改革
「公共」に主体的に参画する意識や態度
公共の精神は人間としてのプライド意識とともにはぐくむ
書誌
現代教育科学 2009年9月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 改正教育基本法で「公共」がどのように求められているか 「公共」という言葉は、改正教育基本法では、二ヶ所で使われている。前文に「公共の精神を尊び」と記され、第二条(教育の目標)の三号に「公共の精神に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期の現場研究に問題はないか
「道徳」の前倒し実施研究で注意したいこと
道徳の時間だけでなく道徳教育全体の先行実施を!
書誌
現代教育科学 2009年5月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
今年度から新学習指導要領への移行に入る、とはどういうことか。この四月から、新学習指導要領にもとづく学校教育が実施されるということである。つまり、学校教育の指針を新学習指導要領の趣旨を生かして改善し、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権教育の改善・充実を図る
効果的な人権学習教材の選定・開発
全体構想をもとに授業を組み立て教材を開発する
書誌
現代教育科学 2008年12月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 全体構想を押さえ各教科等の特質を考慮する 文部科学省から出された『人権教育の指導方法等の在り方について(第三次とりまとめ)』は、学校の教育活動全体を通しての人権学習を強調し、そのための具体的な取り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
自己との対話を深められる言語力を養う
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般/道徳/特別活動
本文抜粋
言葉は言霊である。たった一言によって、傷つけられたり、傷つけたりする。逆に、たった一言で勇気づけられたり、勇気づけたりする。言葉は、コミュニケーションの手段ではあるが、心の通い合う言葉を身につけること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国家と愛国心」は道徳教育の要か
提言・新学習指導要領「総則」の規定を分析する―道徳教育の課題を中心に―
愛国心に関する指導を教育指導全体の中でとらえよう
書誌
現代教育科学 2008年10月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
戦後の道徳教育では、必ずといっていいほど親孝行の問題と愛国心の問題が話題になっていた。それは、戦前に戦争体制を確立する上において、天皇を中心とした家族国家主義を教育勅語・修身教育によって推し進めたとい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳心」の育成・何が問題か
提言・「道徳心」の育成・何が重点課題か
心を込めた丁寧な道徳の授業と道徳的風土づくり
書誌
現代教育科学 2008年8月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
道徳教育は心の教育である。心が通わないと、どれだけ優れた教材研究や指導技術を身につけても効果的な道徳の授業はできない。逆に教材研究や指導技術が未熟であっても子どもたちとしっかり心を通わせていれば、十分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改正教育基本法と新学習指導要領
新学習指導要領の充実策に問題はないか
道徳教育の充実・何が実践課題か
みんなで協力し、各教育活動の特質に応じた道徳教育を充実させる
書誌
現代教育科学 2008年7月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
新学習指導要領の一番の要諦は、改正教育基本法の理念の具現化である。改正教育基本法の一番の強調点は、幼児期から一生を通して人格の形成・練磨を図れる教育の実現である。その人格の基盤となるのが道徳性である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
算数 46
文章問題の問題場面をイメージ化し、図に描かせる
教室ツーウェイ 2015年1月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
表現力を重視して説明力を鍛える―説明力から説得力へ
国語教育 2010年11月号
02 場面に応じて使い分けたい!板書の型とパターン
三つの資質・能力を高める板書型
社会科教育 2024年6月号
国語「学力テスト」の分析結果をどう見るか
読書力と作文力も評価できないか
現代教育科学 2003年11月号
一覧を見る