詳細情報
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
提言・なぜ「説明力」を重視するか
表現力を重視して説明力を鍛える―説明力から説得力へ
書誌
国語教育
2010年11月号
著者
松本 仁志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもと他者との人間関係作りのために 説明力を鍛えることは、子どもと他者との円滑な人間関係作りのために、今最も重視すべきだと考える。説明によって、自分の気持ちや思いを相手に上手く伝えられたときの喜びや安堵感を得た経験をもつ子どもは意外と少ないのではないだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「説明力」を重視するか
「6つ学習活動」に役立つ「説明力」の育成
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
実社会では、説明文の読解力は問題にならない
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
国語における「説明」という言語活動
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
「説明力」を重視する三つの理由
国語教育 2010年11月号
「説明力」を育てるための教材開発
日常的、継続的に説明する機会を
国語教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ「説明力」を重視するか
表現力を重視して説明力を鍛える―説明力から説得力へ
国語教育 2010年11月号
〈実践〉通級担当者の専門性が光る!事例
通常の学級との連携・協働による指導・支援(幼稚園)
その子らしさと育ちを支えるために―…
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 10
中学3年/同義的な部分をつなぎ、論点を整理する
「誰かの代わりに」(光村)
国語教育 2017年1月号
一覧を見る