検索結果
書誌名:
国語教育
特集名:
言語活動に必要な「説明力」を鍛える
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全24件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
提言・なぜ「説明力」を重視するか
「6つ学習活動」に役立つ「説明力」の育成
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「説明力」は、国語科だけ(専用)なのか なぜ新学習指導要領では「説明力」を重視するのか。「説明力」重視の目的(ねらい=jを明確にする必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
提言・なぜ「説明力」を重視するか
実社会では、説明文の読解力は問題にならない
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の説明文と社会科の説明文 だいぶ以前のことだが、附属小学校の公開研究会の場で、ある教師から、なぜ国語の時間に説明文(1)を教える必要があるのかと絡まれたことがある(その時のテーマは、「説明文…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
提言・なぜ「説明力」を重視するか
国語における「説明」という言語活動
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「説明」ということば 今回、編集部から依頼されたテーマは、「なぜ『説明力』を重視するか」である。今回改訂された学習指導要領には、「説明力」という学力は、示されていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
提言・なぜ「説明力」を重視するか
表現力を重視して説明力を鍛える―説明力から説得力へ
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
松本 仁志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもと他者との人間関係作りのために 説明力を鍛えることは、子どもと他者との円滑な人間関係作りのために、今最も重視すべきだと考える。説明によって、自分の気持ちや思いを相手に上手く伝えられたときの喜…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
提言・なぜ「説明力」を重視するか
「説明力」を重視する三つの理由
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
千々岩 弘一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 各教科等の学力を高めることを目指して、授業展開に言語活動をこれまで以上に取り入れていくことを求めているのが、「言語活動の充実」である。各教科等の授業展開を踏まえたとき、説明する・報告する・討議する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
「説明力」を育てるための教材開発
日常的、継続的に説明する機会を
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
大越 和孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明力を支えるもの 説明力は、総合的な力である。 まず、説明しようとしていることに対して、聞き手に分かりやすいように話そうとする熱心さなどの人間的な誠実さが大事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
「説明力」を育てるための教材開発
説明する「内容」「方法」、そして「相手」から授業作りや教材開発を考える
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明力を鍛える授業の構想にあたって 新「学習指導要領」では「説明」の語が頻出する。ちなみに「言語活動例」の部分だけをみても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
上手な「説明」のポイントを解明する
接続語を用いた文章構成で説明する
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 道案内の文を書く 次ページの絵を四年生の子どもに配布した。黒板にも拡大したものを貼った。 道案内をする文を書く―という学習目的を示し、次のように指示した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
上手な「説明」のポイントを解明する
相手分析をふまえた「説明」の工夫
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「説明」という言語行為の特質 巳野欣一氏は、「説明文(作文教材)」を次のように定義づけられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
「説明力」を鍛える実践のアイデア―小学下学年
おうちの人に伝えよう「今日のお話」(二年生)
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
日下 知美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちの会話 「先生、紙。」 「先生、○○さん、いじわる。」 休み時間に聞こえてくる声である…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
「説明力」を鍛える実践のアイデア―小学下学年
「説明力」を鍛える比べ読みの授業
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
遠藤 裕一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 単元を構想するに当たり、その単元を通して、どのような力(本単元では、後述する「単元を通してはぐくみたい資質や能力」を参照)を付けたいのかが大切であることは、言うまでもないことであろう…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
「説明力」を鍛える実践のアイデア―小学下学年
思考の場づくりで「説明力」を鍛える
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
一 求められる説明力 下図は、論理的思考の基礎となる三角ロジックである。主張には、データと理由づけ(合わせて根拠)が必要で、これを説明に当てはめると、「説明とは、データや理由づけを示して、相手にわかり…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
「説明力」を鍛える実践のアイデア―小学下学年
説明文の読解で、「説明力」を鍛える
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
加藤 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
「説明力」を鍛えることは国語科だけの課題ではない。とはいえ、何よりも国語の授業がその中心になくてはならない。とりわけ説明文の読解の授業は、「説明力」を鍛える基幹ともいえるものである…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
「説明力」を鍛える実践のアイデア―小学下学年
物語文を読み解きながら「説明力」を鍛える授業
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
臺野 芳孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「説明力」を鍛えるには、子どもたちに分析的に物事を考えるためのツール「読みの方法」を与えることが必要である。漫然と文章を眺めながら思ったことを発表するような授業では、「説明力」を鍛えるこ…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
「説明力」を鍛える実践のアイデア―小学上学年
「相手意識」が説明力を鍛える
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
柿本 二美代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 何かについて誰かに説明する力を「説明力」とするならば、更にそれは、内容についての「構成力」と「表現力」から成っているといえよう。「文字言語」「音声言語」の双方においてその力を鍛えなければ…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
「説明力」を鍛える実践のアイデア―小学上学年
論理的に読みを進める場における「理由」づくりの充実を
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
米田 直紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「説明力」とは何か。さまざまな定義や原拠の紹介を見つけることはできるが、やはり迷ってしまう。勉強不足な私は、「受け手にとって分かりやすいよう、自分の立場を明確にし、考えをまとめ、表現する…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
「説明力」を鍛える実践のアイデア―小学上学年
説明の文化を築き、他教科や総合的な学習の時間とつなぐ
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
河田 祥司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明力が求められる時代 次の問題の解答が、今の時代を物語っている。 22年度全国学力・学習状況調査の算数B正答率17・4%の問題である…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
「説明力」を鍛える実践のアイデア―小学上学年
話の構成を工夫して話す
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
傳田 正晴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校第五学年及び第六学年の国語科における話すことの学習では、目的や意図に応じて、事柄が明確に伝わるように話の構成を工夫して話すことが求められている…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
「説明力」を鍛える実践のアイデア―小学上学年
確かで豊かな対話能力を育む説明力
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
長谷 浩也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 話し手と聞き手、双方の意見を積み重ねることで対話が成立する。しかし、意見の積み重ねが上手くいかないために短絡的なやりとりに終わることもある…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
「説明力」を鍛える実践のアイデア―中学校
図式化することで理解力と説明力を鍛える
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
長澤 信行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 説明とは、「内容・理由・意味などを知らない相手によくわかるように述べること」であると考える。そして、効果的に説明するための手段として、プレゼンテーションソフトを使った、いわゆる「プレゼン…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る