詳細情報
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
「説明力」を鍛える実践のアイデア―小学下学年
思考の場づくりで「説明力」を鍛える
書誌
国語教育
2010年11月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
一 求められる説明力 下図は、論理的思考の基礎となる三角ロジックである。主張には、データと理由づけ(合わせて根拠)が必要で、これを説明に当てはめると、「説明とは、データや理由づけを示して、相手にわかりやすく主張を伝えること」と言うことができる…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「説明力」を重視するか
「6つ学習活動」に役立つ「説明力」の育成
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
実社会では、説明文の読解力は問題にならない
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
国語における「説明」という言語活動
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
表現力を重視して説明力を鍛える―説明力から説得力へ
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
「説明力」を重視する三つの理由
国語教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
「説明力」を鍛える実践のアイデア―小学下学年
思考の場づくりで「説明力」を鍛える
国語教育 2010年11月号
資料活用力を評価する問題づくりのネタ
資料を読み取り、原因を考える
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
教師1年目の仕事術
授業/教材研究「教材と葛藤する」
教室ツーウェイ 2002年11月号
特集 家族―幻想と現実
特集の解説
生活指導 2001年12月号
親子で漢字文化ワーク 16
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る