詳細情報
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
「説明力」を育てるための教材開発
説明する「内容」「方法」、そして「相手」から授業作りや教材開発を考える
書誌
国語教育
2010年11月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明力を鍛える授業の構想にあたって 新「学習指導要領」では「説明」の語が頻出する。ちなみに「言語活動例」の部分だけをみても、 [A話すこと・聞くこと]○事物の説明(小12ア)、○出来事の説明(小34ア)、○資料を提示しながら説明(小56ア)、○調べて分かったことや考えたことなどに基づいて説明(中2ア…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「説明力」を重視するか
「6つ学習活動」に役立つ「説明力」の育成
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
実社会では、説明文の読解力は問題にならない
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
国語における「説明」という言語活動
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
表現力を重視して説明力を鍛える―説明力から説得力へ
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
「説明力」を重視する三つの理由
国語教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
「説明力」を育てるための教材開発
説明する「内容」「方法」、そして「相手」から授業作りや教材開発を考える
国語教育 2010年11月号
こうする!場面別「子ども主体」になる指導技術
【読書指導】自ら手を伸ばす子を育てる読書環境づくり
実践国語研究 2024年3月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 27
低学年/陸上運動(走)
走って走って勝負しよう!
楽しい体育の授業 2017年9月号
こんな授業場面をチェンジする―教科書活用術
表面的な話し合いが続いている時―教科書活用術
社会科教育 2010年5月号
授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
木戸孝允
社会科教育 2003年11月号
一覧を見る