詳細情報
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
「説明力」を鍛える実践のアイデア―小学上学年
確かで豊かな対話能力を育む説明力
書誌
国語教育
2010年11月号
著者
長谷 浩也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 話し手と聞き手、双方の意見を積み重ねることで対話が成立する。しかし、意見の積み重ねが上手くいかないために短絡的なやりとりに終わることもある…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「説明力」を重視するか
「6つ学習活動」に役立つ「説明力」の育成
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
実社会では、説明文の読解力は問題にならない
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
国語における「説明」という言語活動
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
表現力を重視して説明力を鍛える―説明力から説得力へ
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
「説明力」を重視する三つの理由
国語教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
「説明力」を鍛える実践のアイデア―小学上学年
確かで豊かな対話能力を育む説明力
国語教育 2010年11月号
編集後記
楽しい理科授業 2008年10月号
編集後記
道徳教育 2015年4月号
ホタルの里を教材化するプラン
一の坂川を教材化する三つのプラン
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
なぜこの小学校は昨年より二十点も平均点を上げられたのか
教室ツーウェイ 2005年12月号
一覧を見る