詳細情報
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
「説明力」を鍛える実践のアイデア―小学下学年
説明文の読解で、「説明力」を鍛える
書誌
国語教育
2010年11月号
著者
加藤 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
「説明力」を鍛えることは国語科だけの課題ではない。とはいえ、何よりも国語の授業がその中心になくてはならない。とりわけ説明文の読解の授業は、「説明力」を鍛える基幹ともいえるものである…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「説明力」を重視するか
「6つ学習活動」に役立つ「説明力」の育成
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
実社会では、説明文の読解力は問題にならない
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
国語における「説明」という言語活動
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
表現力を重視して説明力を鍛える―説明力から説得力へ
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
「説明力」を重視する三つの理由
国語教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
「説明力」を鍛える実践のアイデア―小学下学年
説明文の読解で、「説明力」を鍛える
国語教育 2010年11月号
かるたを実践してからのクラスの変化
「全員を巻き込む」からこそ、クラスがまとまる
教室ツーウェイ 2013年1月号
インターネット活用授業で何が変わったか
高度情報通信社会における生きる力とインターネット
現代教育科学 2000年6月号
ミニ特集 熱中報告 ペーパーチャレラン
「毛虫チャレラン」が優れたシステムの価値を教えてくれた
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
私のクラスも平均90点突破の奇蹟が生まれた
教師自身が素直に学ぶこと 指導法の違いで達成できる
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る