詳細情報
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
「説明力」を鍛える実践のアイデア―小学上学年
論理的に読みを進める場における「理由」づくりの充実を
書誌
国語教育
2010年11月号
著者
米田 直紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「説明力」とは何か。さまざまな定義や原拠の紹介を見つけることはできるが、やはり迷ってしまう。勉強不足な私は、「受け手にとって分かりやすいよう、自分の立場を明確にし、考えをまとめ、表現する力」と措定している…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「説明力」を重視するか
「6つ学習活動」に役立つ「説明力」の育成
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
実社会では、説明文の読解力は問題にならない
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
国語における「説明」という言語活動
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
表現力を重視して説明力を鍛える―説明力から説得力へ
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
「説明力」を重視する三つの理由
国語教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
「説明力」を鍛える実践のアイデア―小学上学年
論理的に読みを進める場における「理由」づくりの充実を
国語教育 2010年11月号
弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
3年 平方根
新しい数の構造を探ろう
数学教育 2005年6月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 8
中学公民/平成版 JAPAN AS No.1?
社会科教育 2014年11月号
学校運営状況の評価―“診断・改善票”の提案
特別支援教育の評価
学校マネジメント 2007年1月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 67
高学年
向山型算数教え方教室 2005年4月号
一覧を見る