詳細情報
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
「説明力」を鍛える実践のアイデア―小学上学年
話の構成を工夫して話す
書誌
国語教育
2010年11月号
著者
傳田 正晴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校第五学年及び第六学年の国語科における話すことの学習では、目的や意図に応じて、事柄が明確に伝わるように話の構成を工夫して話すことが求められている…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「説明力」を重視するか
「6つ学習活動」に役立つ「説明力」の育成
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
実社会では、説明文の読解力は問題にならない
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
国語における「説明」という言語活動
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
表現力を重視して説明力を鍛える―説明力から説得力へ
国語教育 2010年11月号
提言・なぜ「説明力」を重視するか
「説明力」を重視する三つの理由
国語教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
「説明力」を鍛える実践のアイデア―小学上学年
話の構成を工夫して話す
国語教育 2010年11月号
向山氏の授業を参観して目から鱗が落ちた“微細技術”BEST3
一つの学習行為に集中させるための三つの“微細技術”
向山型国語教え方教室 2003年12月号
一覧を見る