詳細情報
特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
提言2・「社会性」「道徳性」を育てる教師の責任
子どもたちと社会の将来を見据えて今の教育を充実させよう
書誌
現代教育科学
2011年2月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「社会性」「道徳性」を育てる教師の責任とは ―子ども自身と社会の将来をよりよくする力を身につけられるようにすること― 学校教育は何のためにあるのか。いうまでもなく、子どもたちの未来と彼らが生活し創っていく社会をよりよくしていくために、である。この最も単純で基本的な役割を忘れている先生もおられるの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
新しい「公共」の考えに立つ
現代教育科学 2011年2月号
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
規範意識を育てる
現代教育科学 2011年2月号
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
結局、それは自分の為でもある―その意識や精神を育てるのは学校こそが中心
現代教育科学 2011年2月号
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
問われている「公意識教育」のあり方
現代教育科学 2011年2月号
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
学校教育目標としての構成員教育
現代教育科学 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言2・「社会性」「道徳性」を育てる教師の責任
子どもたちと社会の将来を見据えて今の教育を充実させよう
現代教育科学 2011年2月号
大内提案に対する意見
「伝え合う」のは易しいが、「通じ合う」のはむずかしい
国語教育 2000年9月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】7の合成・分解をしよう
いくつと いくつ
楽しい算数の授業 2006年5月号
今月の本棚 わたしのお勧め本
『ヒトのかたち5億年』大塚 則久著
楽しい理科授業 2002年8月号
一覧を見る