詳細情報
特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
結局、それは自分の為でもある―その意識や精神を育てるのは学校こそが中心
書誌
現代教育科学
2011年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「公共」の一人としての自分 寄る年波の故だろうか。この頃沁々と思うことがある。それは、私自身が自分の力だけでやったこと、できたことなど一つとして無いのだ、という思いである。「俺がやった」「自分でやった」と思っていることも、実は全てが「他人様のお蔭」「世間、社会のお蔭」でできているのだということな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
新しい「公共」の考えに立つ
現代教育科学 2011年2月号
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
規範意識を育てる
現代教育科学 2011年2月号
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
問われている「公意識教育」のあり方
現代教育科学 2011年2月号
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
学校教育目標としての構成員教育
現代教育科学 2011年2月号
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
人は自ら社会を形成して、よりよく運営し、幸福に暮らしてゆくことを望む
現代教育科学 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
結局、それは自分の為でもある―その意識や精神を育てるのは学校こそが中心
現代教育科学 2011年2月号
社会ノート
中学:視点をもとに、ノートまとめを行う
女教師ツーウェイ 2009年11月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 3
高学年/対話ベースの学級づくりを進めるために
授業力&学級経営力 2019年6月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 59
札幌市が克服した「車粉公害」をご存じですか?
5年生「環境を守るわたしたち」
社会科教育 2024年2月号
教科別 私の授業システム
図工
図工「教えて褒める」が基本になる
教室ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る