詳細情報
特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
人は自ら社会を形成して、よりよく運営し、幸福に暮らしてゆくことを望む
書誌
現代教育科学
2011年2月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教員研修で行った漂流ゲームから 1 漂流ゲームとは 数年前、ある教育センターの研修講座で次のようなゲームを行った。まず、先生方約三〇名を一グループ五名程度の六グループに分ける。次に、太平洋航路の客船が嵐で難破し、自分たちのグループだけが難破船から救命ボートに乗り移ることができたという状況設定を行…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
新しい「公共」の考えに立つ
現代教育科学 2011年2月号
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
規範意識を育てる
現代教育科学 2011年2月号
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
結局、それは自分の為でもある―その意識や精神を育てるのは学校こそが中心
現代教育科学 2011年2月号
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
問われている「公意識教育」のあり方
現代教育科学 2011年2月号
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
学校教育目標としての構成員教育
現代教育科学 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
人は自ら社会を形成して、よりよく運営し、幸福に暮らしてゆくことを望む
現代教育科学 2011年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】とけいを よもう
ひょう・グラフと とけい
楽しい算数の授業 2006年4月号
月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 37
中学年は小集団がピッタリ!
特別活動研究 2003年5月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 33
授業を想像しただけで○○○になる子に向山型数学で挑む!
向山型算数教え方教室 2011年12月号
一覧を見る